• HOME
  • 科学・技術
  • 30秒ごと10分後までリアルタイム降水予報が可能に 理研が実証実験
理研 30秒毎の超高速降水予報の手法を開発

30秒ごと10分後までリアルタイム降水予報が可能に 理研が実証実験

理化学研究所の研究チームなどで構成された国際共同研究グループが4日、30秒ごとに更新する10分後までの超高速降水予報が可能な「3D降水ナウキャスト手法」を開発したと発表。降水予報のリアルタイム実証を3日から開始した。

同グループが開発した「3D降水ナウキャスト手法」は、30秒ごとという高頻度で60km遠方までの雨粒を隙間なくスキャンする最新鋭の「フェーズドアレイ気象レーダ」(*)のビッグデータを降水予報に生かすため、観測された雨粒の立体的な動きを捉え、将来もそのまま動き続けるという仮定の下で予測する手法。
今回、大阪大学に設置されたフェーズドアレイ気象レーダのデータを用いて、リアルタイムに予測を実行するシステムを構築し、世界初となる30秒更新10分後までの降水予報のリアルタイム実証を開始。なお、この降水予報は、気象業務法に基づき、理研ホームページで可能な限り発表される。

近年増加するゲリラ豪雨では、わずか10分の間に急激に川の水位を上昇させるなど、数分の対応の遅れが致命的になることがある。今回のリアルタイム実証について理研は「10分後までという短時間の予測情報であっても、適切に利用されれば、生活や防災等に役立てられるものと期待できる」とコメントしている。

3D降水ナウキャスト手法に関しては、米気象学会による科学雑誌『ウェザー・アンド・フォーキャスティング』(2016年2月号)に掲載され、いくつかの実験結果が米国電気電子技術者学会(IEEE)による科学雑誌『プロシーディング・オブ・IEEE』(2016年11月号)に掲載された。

*「フェーズドアレイ気象レーダ」とは、ゲリラ豪雨や竜巻などを観測するため、東芝、大阪大学、情報通信研究機構が開発した最短10秒間隔で隙間のない3D降水分布を100mの分解能で観測することが可能な最新鋭の気象レーダ。将来的には突発的気象災害の監視や短時間予測に役立つことが期待されている。

画像提供:理化学研究所(10分後の降水分布予報の例)

 
Facebook Like!