体内時計の同調にタンパク質やアミノ酸が有効 早大が発見

早稲田大学理工学術院の柴田重信教授らの研究グループは、インスリンに代わってタンパク質やアミノ酸の食事が末梢臓器の体内時計を同調させる、新しいメカニズムを発見した。

体内時計は、視交叉上核しこうさじょうかくという主時計と、末梢臓器にある末梢時計から成り立っており、24時間よりずれている。前者は外界の光刺激で24時間周期に同調し、後者は食事刺激で同調する。これまで、末梢時計は炭水化物に含まれるインスリンのシグナルを利用して同調を起こすと知られていたが、マウスを用いた実験により、たんぱく質が豊富な食事ではIGF-1(Insulin-like growth factor-1;インシュリン様成長因子-1)やグルカゴンが、インスリンに代わって同調シグナルを引き起こすことが分かった。また、タンパク質が持つ20種類のアミノ酸の中で、システインがIGF-1の上昇を伴ってより強力な同調作用を引き起こすことも分かった。

近年、肥満防止や糖尿病治療には低炭水化物食が好まれている。今回のタンパク質や安価なシステインでも十分に体内時計の同調作用を引き起こすという発見により、将来的に低炭水化物食に添加するなど肥満防止や糖尿病治療への貢献が期待される。

体内時計の同調にタンパク質やアミノ酸が有効 早大が発見

画像提供:早稲田大学