今年は国際サンゴ礁年 サンゴ礁を守るために必要なこと

今年は国際サンゴ礁年 サンゴ礁を守るために必要なこと

2018年は、国際サンゴ礁イニシアチブ(ICRI)が指定した「国際サンゴ礁年」。近年、海水温の上昇などにより生存が危ぶまれているサンゴ礁の現状や保全活動について啓蒙するという趣旨だが、サンゴ礁は今どんな状況にあるのだろうか。
 

豊かな生態系と恵みを育むサンゴ礁、衰退進む

サンゴはイソギンチャクやクラゲと同じ、刺胞動物と呼ばれる動物だ。ポリプと呼ばれる本体と石灰質の骨格の部分で作られ、枝状、塊状に成長し、幾重にも積み重なってサンゴ礁という複雑な地形を作っている。サンゴ礁は世界に60万平方kmにわたって分布しており、日本にあるのはそのうちの0.1%にあたる3万4700ヘクタール。世界の面積に占める割合はわずかだが、日本のサンゴ礁で確認された生物種は9万種を超える。周囲に多様な生物群集が生息し、生態系を構成しているからだ。

サンゴ礁は多様な生物のすみかになっているばかりでなく、漁業の場や浜辺の防波堤、また観光資源としても重要な役割を担っている。しかし近年、地球温暖化による海水面の上昇により、サンゴと共生する褐虫藻かっちゅうそうが抜け出してしまう「白化現象」が急激に増加している。白化現象が続くと、サンゴは褐虫藻の光合成でつくられる栄養を得られず、死んでしまう。また、オニヒトデによる食害によってもサンゴ礁は危機的な被害を受けている。さらに、陸域からのごみや土砂の流出などの人間活動によるサンゴ礁衰退も起こっており、サンゴがさらされている環境は実に厳しい。
 

サンゴ礁保全には、人々の理解が必要

このような現状を踏まえて、日本では「サンゴ礁生態系保全行動計画2016-2020」が2016年3月に策定された。サンゴ礁の調査や自然再生事業の実施、海洋保護区の設置によってサンゴ礁を保護する活動をしていくという内容になっている。

サンゴ礁は観光資源、漁場、防波堤として海辺の人々の生活に密着したものだが、近年の暮らしの変化によってサンゴ礁生態系との関係が希薄になっているほか、共生のための知恵の継承が困難になっているという。このため、サンゴ礁生態系保全行動計画では、そうした知恵や経験を集めて地域間で共有するなど、地域社会と結びついたサンゴ礁生態系の保存を目指している。地域の人々の生活と密接だからこそ、サンゴ礁の保全活動には人々の理解と協力が必要になってくるというわけだ。

今年は、サンゴ礁生態系保全の国際協力の枠組みであるICRIが指定した「国際サンゴ礁年」。過去には1997年と2008年に指定されており、今年で3回目となる。これに合わせ、環境省では官公庁、民間企業、水族館などと連携し、サンゴ礁の魅力に触れ、学び、語りあう場「東京サンゴカフェ」などのイベントを展開するという。こうしたイベントを機にサンゴ礁に関心を持つ人が増え、保全活動の始まりにつながっていくことを期待したい。

「国際サンゴ礁年2018」公式フェイスブック

(写真はイメージ)