[書評]ふたつのオリンピックをつなぐ 「ひとの住処 1964-2020」

本著は東京オリンピックの新国立競技場を設計した建築家の隈研吾が、1964年と2020年、2つのオリンピックをつなぐ時代の流れの当事者となりながら、今回の設計に至った思いを綴った一冊。

1回の東京オリンピックは工業化社会を象徴したイベントだった。大規模な公共事業、持ち家政策の中で、親しんでいた里山の緑や田んぼの中に、家やビルがどんどん建てられていく時代背景。モダニズムを代表する建築家、丹下健三の設計した国立代々木競技場は、高くそびえるコンクリートの塔から大屋根を吊り下げる吊り構造で、渋谷の丘の上に天から奇跡が降ってきたかのように屹立し、当時小学生だった筆者に衝撃を与えた。

モダニズム建築は工業化社会の制服であり、鉄とコンクリートこそ産業資本主義の主役だった。高度経済成長を突き進んでいく日本、その現代建築は世界レベルに達した。建設のエンジンは止まらず、無駄な公共建築が建て続けられバブル崩壊に至った。

その後到来した金融資本主義社会、2020年東京オリンピックの新国立競技場の設計をしたザハ・ハディッドは、その社会にふさわしい「錯乱した建築」を形態化する天才だった。中止となったザハ案は、外苑の森に高さ75メートルの建築が突出する、環境から切り離されたぴかぴかのオブジェだった。

それは、破壊的な社会の限界を象徴するように筆者には感じられたという。

新設計案を託された筆者は、庶民的で持続可能、緩やかでやさしい循環システムを再構築することが大事だと考えた。森林を健康に循環させ、細い木材を用いて柔軟に使いまわす、日本古来の木造建築システムを参考にした。また、新しい「国家」は、無数の小さく豊かな多様性の集合であるべきと考えた。

そこで、小さい木材を集め、身近な材料を組み合わせ、水平でヒエラルキーのない集合体とした。そして内と外をあいまいにつなぐ「風の大庇おおびさし」で覆い、ひさしの下に「空の杜」という名の空中散歩道を作った。庇は外苑の森と建物をつなげ、イベントのない時でも人々とつないでいる。

21世紀は様々な人々、場所、自然が、様々な方法でつながる時代だ。新国立競技場の小さな部材を水平に組み合わせた庇の中に、産業資本主義でも金融資本主義でもない、新しい経済、新しい国の姿を見つめている。


国立代々木競技場 写真:Wikipedia

「ひとの住処 1964-2020

著者:隈研吾
発行日:2020年2月20日
発行:新潮社
 

TOKYO2020 「和」を表現した競技場が続々完成