• Local
  • 地域を活性化させ豊かな日本に

萩城下町番外編~旧萩藩士を救った夏みかん~

山口県の観光名所、萩城下町の周辺を歩くと、白い塀や土塀からオレンジ色の実がひょっこりのぞく風景がよく見られる。萩の特産品、夏みかん(正式名称:ナツダイダイ)だ。

夏みかんは、江戸中期に萩市の隣にある長門市仙崎大日比ながとしせんざきおおひび に発祥し、その実や苗が萩の地域にももたらされたと言われている。

萩で夏みかんの栽培が本格的に始まったのは明治の初期のこと。毛利氏率いる長州藩の城下町として栄えていた萩は、1863年、幕末の政治事情によって藩主が萩から山口に移ったことで経済的な大打撃を受けることになる。さらに明治政府樹立後の給禄奉還が追い討ちをかけ、士族の生活は苦しさを増したという。

そんな中、小倉こくら(現在の北九州市)県令を辞職して萩に戻った小幡高政おばたたかまさが、萩の経済復興のために夏みかんの栽培を始めた。初めは揶揄する人もいたというが、新しい生活の糧を得るため努力を重ねた結果、10年余りで大きな成長を遂げ、「長州本場夏蜜柑」として全国に出荷されるほどの重要物産にまで成長したのだ。

昭和29年には郷土を象徴する花として、夏みかんの花が山口の県花に選ばれている。5月上旬~中旬には白く可憐な花が見られるようになり、町中が甘く爽やかな香りに包まれるという。萩では開花の時期に合わせて、毎年5月の中旬頃には「萩・夏みかんまつり」が開催されており、夏みかんや夏みかんの加工品などが販売される。

夏みかんの果実は酸味が強いため、秋に実った果実をそのまま木で熟成させ、冬を越して翌年の夏が食べ頃となる。初夏に花期と昨年分の収穫期をほぼ同じ時に迎えるため、「昨年と今年の実が“代々”なる」というダイダイと名付けられたという。

末長く代々続いていくようにと萩の人々が願いを込めて育ててきた夏みかん。初夏の萩で、見た目に香り、味を歴史と共に堪能してみるのはいかがだろうか。

(写真は、萩城下町内に植えられている夏みかんの木)

近代日本幕開けの舞台・山口を巡る