【解説】選挙の基本 「投票」をするには?

選挙権年齢が18歳に引き下げられ、参議院選挙などこの夏初めて選挙に行ったという人も多いのではないだろうか。今までは選挙に行ったことがなかったが、社会人になって投票に行ってみようと考えた人もいるかもしれない。

しかし、どこで投票すればいいのか、持ち物は何か、事前に郵送されてきた通知を紛失してしまった……など、いざ選挙に行こうとすると心配になることが色々と思い浮かぶ。選挙権が与えられてから数年経ってしまっている場合には、人に聞くのも難しいかもしれない。基本的な投票の方法について紹介していきたい。

投票場所

基本的には、住民票のある場所で投票をすることになる。投票場所については、本人の住所へどこで投票をすれば良いかという通知が届く。ただし、住民票のない場所に住んでいる場合にも、不在者投票制度を利用することで現住所の地区町村での投票が可能だ。この制度を利用するためには、住民票のある地区町村と郵送でのやり取りが必要となるため、選挙実施が決定した時点で早めに準備を始めたい。

万が一、通知を紛失して自分の投票場所がわからなくなった場合は、近くの投票場所に行ってみることをおすすめする。その場所が自分の投票場所である可能性もあるが、もし違っていたとしても正しい投票場所を教えてもらうことができる。

投票時間

投票時間は、原則として午前7時〜午後8時だが、繰り上げで早めに投票場所が閉まる可能性もあるため、事前に時間を確認したい。また、当日投票時間に間に合わない可能性がある場合は、次に紹介する「期日前投票」の利用をおすすめする。

期日前投票

選挙当日に投票に行くことができない場合、事前に投票を済ませることができるのが、期日前投票制度だ。この制度を利用するためのハードルは決して高くない。当日投票できない理由を記入する欄もあるが、冠婚葬祭や仕事に限らず、旅行やレジャーであっても構わないとされている。当日の投票場所とは異なり、自分が投票する場所の選挙管理委員会がある場所(市役所等)で投票できる場合が多い。

持ち物

実は選挙に行くには、特に持ち物は必要ない。身分証明書や印鑑も不要だ。ただ、事前に市区町村から郵送される投票所入場券があると本人確認がスムーズになるため便利。忘れてしまったり紛失したりしてしまった場合でも、投票ができなくなるということはない。手ぶらで投票に行っても問題はない。

投票方法

選挙の種類によって、候補者名を書く場合と、政党名を書く場合がある。いずれも投票の際に口頭や文書、張り紙などで書き方が明示されているので、参照して、正確に記入するように注意したい。

なお、衆議院議員選挙の場合、同時に最高裁判所裁判官の国民審査が行われる場合がある。この投票用紙には、最高裁判所の裁判官になろうとする人たちの名前が記載されており、辞めさせたいと思う人の欄にバツ印を記入する形式となっている。

選挙に行く前に

どの人に投票すればいいのかわからない、という理由で投票に行かない人も少なくないのではないだろうか。まずは、新聞やインターネットで候補者の情報を見比べてみると、誰に投票するのかのヒントになるかもしれない。また、友人や知人と選挙について話してみることも助けになるだろう。

貴重な一票を有効に生かせるよう、ある程度、投票先を事前に考えて投票に行くことが大切だ。

(写真はイメージ)

 
Facebook Like!