シジュウカラ、仲間の鳴き声からヘビをイメージできる 京大

シジュウカラ、仲間の鳴き声でヘビをイメージ 京大が発見

京都大学は生態学研究センターの鈴木俊貴研究員が1月30日、野鳥の一種のシジュウカラが天敵であるヘビを示す鳴き声から、ヘビをイメージできることを発見したと発表した。単語からその指示対象をイメージする能力があることを、ヒト以外の動物において示したのはこれが初めて。研究成果は同日に米国科学アカデミー紀要電子版に掲載された。

シジュウカラは、天敵のヘビを見つけると「ジャージャー」と聞こえる特別な鳴き声を発して仲間に警戒を促すことで知られている。研究グループはその特異的な鳴き声が仲間のシジュウカラにヘビに関する視覚イメージを想起させることを実験的に確かめた。

ヘビに対する特異的な鳴き声をスピーカーから再生しシジュウカラを誘引。20cmほどの木の枝を紐で引っ張ってヘビのように動かして見せたところ、ほぼ全てのシジュウカラが枝に接近した。自然界では、ヘビに接近した後に羽や尾羽を広げて威嚇する行動が見られるが、枝に対しては近づいた時点でヘビでないことに気づいたようで、威嚇まで発展することはなかった。一方、ヘビ以外の天敵に対する警戒声や仲間を集める集合声を聞かせた場合には動く枝へほとんど接近しなかった。

この結果、シジュウカラはヘビに対する特異的な鳴き声を聞いたときだけ、ヘビのように幹や地面を這う枝に接近して、それを確認することがわかった。さらに、ヘビとは似ていない動き方をさせた枝には接近することはなかった。

これにより、シジュウカラは目の前にヘビがいなくても、ヘビに対する仲間の特異的な鳴き声からヘビの視覚イメージを想起し、それを目の前の物体に当てはめることでヘビを探索することが明らかになった。これは話し手、聞き手、指示対象の3項からなるコミュニケーションとなる。イメージを想起しながら言葉を理解する能力が、どれだけ広く動物にみられるのかは、今後取り組むべき研究課題だとしている。

画像提供:京都大学