• HOME
  • 科学・技術
  • ヒトの進化に新説 チンパンジーやゴリラから分化ではない?
ヒトの祖先はチンパンジーやゴリラには似ていない 京大の研究

ヒトの進化に新説 チンパンジーやゴリラから分化ではない?

京都大学の森本直記理学研究科助教らの研究グループは1日、スイス・チューリッヒ大学と共同で、ヒトが「普通の四足歩行」の類人猿から進化して直立二足歩行するようになったことを裏付ける研究を発表した。これは、「ヒトの歩行はチンパンジーやゴリラのように、指の背を地面につける『ナックル歩行』から進化した」という従来の仮説に反するもの。研究成果は英国の学術誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。

ヒトとチンパンジー、ゴリラなど近縁な類人猿は、共通祖先から約1千万年前以降に順次分化したとされるが、直立歩行はヒトが他の類人猿と決定的に異なる生物学的特徴だった。普通のサルは手のひらを地面につけるが、ヒトと近縁な類人猿は「ナックル歩行」という指の背を地面につく特徴的な四足運動をする。従来有力だった「ナックル歩行仮説」は、ヒトの祖先はナックル歩行を経て二足歩行へと移行したとするものだった。

同研究グループは新生児から成体への骨格の形成過程に着目。ヒト、チンパンジー・ゴリラ・オランウータン、ニホンザルのそれぞれについて、歩行機能の要である大腿骨をX線CT(コンピューター断層)で撮影し、その三次元形態を分析した。その結果、ヒトの発生パターンは他の霊長類に比べて特殊であり、脚を長くするために大腿骨の形が大人型へ移行する時期が、他の霊長類よりも遅くなっていることがわかった。また、チンパンジーとゴリラも大腿骨の発生パターンは著しく異なり、両者のナックル歩行は共通先祖から分かれた後に獲得されたもので、ヒトの先祖はナックル歩行をしていなかった可能性があることがわかった。

今後の課題として同研究グループは、大腿骨以外の発生パターンの分析や、化石資料の分析によって、個体発生のパターンが進化の長い時間の中でどのように分化してきたかをより詳細に明らかにしていきたいとしている。

画像提供:京都大学