変わる縄文時代のイメージ トーハク、特別展で多様な造形美を展示
「縄文時代」というと、どんなイメージを持っているだろうか。ボサボサの髪で毛皮をまとった原始人が竪穴式住居で土器を作っていた――、そんな感じではないだろうか。授業でも、長い日本史の中では最初の数ページの記述にとどまるが、特徴的な土器や土偶の写真を覚えている方もいるかもしれない。1990年代に青森県青森市の
三内丸山遺跡では30m超の大型住居も
縄文時代が始まった今から約1万3000年前、人々は食物の煮炊きや保存のために世界最古級の土器を作り出した。土器の表面に縄目の模様を付けることが多かったため、これらの土器は縄文土器と呼ばれた。縄文時代が始まってしばらくして氷期が終わり、海水面が上昇すると日本列島は大陸から切り離され、温暖で湿潤な気候に変わった。この多様な自然環境を利用し、狩猟や
今から約5500~4000年前の集落跡・三内丸山遺跡では、柱の高さ10m以上と推定される六本柱建物跡や、長さ32m、幅10mもある大型の竪穴式住居跡、複数の高床式倉庫とみられる掘立柱建物跡や多くの竪穴住居跡が並んでいる。多くのクリやクルミが出土しており、イモ類や山菜も利用されていたほか、マメ類やヒョウタンなども栽培されていた。動物ではムササビやノウサギなどの小動物が多く、魚類ではマダイ・ブリ・サバ・ヒラメ・ニシン・サメ類などが多く出土している。また、エゾニワトコを中心に、サルナシ・クワ・キイチゴなどを発酵させた果実酒も作られていたようで、直径が30cmほどの
多様な造形を作り、交易も盛んに
土器や石器といった実用的な道具だけでなく、装身具や土偶・
1万年以上にわたる縄文時代の間、さまざまな造形がなされたが、縄文時代の出土品として国宝に指定されているのは、わずか6点のみ。「縄文のビーナス」「中空土偶」「仮面の女神」「合掌土偶」「縄文の女神」の土偶5点と、「火焔型土器」だ。東京国立博物館で開催中の、特別展「縄文―1万年の美の鼓動」では、これら国宝6点のほか、三内丸山遺跡の縄文ポシェットなど各地の逸品が一堂に集められている。(「縄文のビーナス」「仮面の女神」の2点の公開は7月31日から。)会期は9月2日まで。近年、そのダイナミックで独創的な造形に再び注目の集まる「縄文の美」に触れたら、縄文時代のイメージが大きく変わるかもしれない。