ハビタブルゾーンの地球型惑星大気中に水蒸気を発見

ハビタブルゾーンの地球型惑星大気中に水蒸気を発見

「ハビタブルゾーン」にある太陽系外惑星の大気中から、初めて水蒸気が確認されたとの論文が、英科学誌『ネイチャー・アストロノミー』に11日付で発表された。ハビタブルゾーンとは、惑星表面で液体の水が存在可能な温度となる領域。この惑星「K2-18b」は地球のような岩石惑星とみられ、地球の8倍程の質量を持つ「スーパーアース」。地球からは約110光年離れたしし座の方向にある赤色矮星「K2-18」の周囲をおよそ30日で公転している。米航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡が2015年に発見した太陽系外惑星の1つだ。

同論文の執筆者であるロンドン大学ユニバーシティ・カレッジの天文学者アンゲロス・チアラス氏らの研究チームは、NASAのハッブル宇宙望遠鏡が捉えた2016年と2017年のアーカイブデータから、オープンソースのアルゴリズムを使ってK2-18bの大気を通過した恒星の光を分析。どの波長の光が惑星大気に吸収されたのかを調べることで、大気中に存在する成分を割り出した。その結果、水蒸気の分子的特徴が明らかになり、このほか水素とヘリウムの存在も確認された。

ただしこの恒星は赤色矮星わいせいであるため、K2-18bの存在するハビタブルゾーンは恒星にかなり接近しており、その分この恒星から放出される高エネルギーの放射線にK2-18bが曝されている可能性が高い。そのため、地球と同様の生命体が生息できる環境には程遠く、この惑星は残念ながら「第二の地球」とは言えない。

画像提供:NASA