• Talent
  • 一人ひとりの多様な個性・才能が生かされる社会に

身体感覚に敏感な乳児ほどアイコンタクトすることが明らかに 武蔵野大ほか

武蔵野大学教育学部幼児教育学科、東京大学大学院総合文化研究科らの研究グループは、心拍を感じる、空腹を感じるなどの身体の中の情報を感じ取る能力(以下、内受容感覚)を生後6カ月の乳児で測定し、内受容感覚に敏感である乳児ほど養育者と見つめ合うことを明らかにした。この研究成果は、国際学術誌「Scientific Reports」のオンライン版に6月19日に掲載された。

これまで成人を対象とした研究では、内受容感覚には個人差があり、他者の感情認識やアイコンタクトの敏感さなどの社会性に関わる能力(社会的認知能力)に重要な役割を果たすことがわかっていたが、今回の研究でその関連が生後半年の乳児にも見られることが解明された。

同研究では、生後6カ月の乳児とその養育者である母親25組が参加した。乳児が馴染みのない刺激に注意を向ける性質を利用して、同期図形(自分の心拍とタイミングが合った刺激)への注目と、非同期図形(自分の心拍とタイミングがずれた刺激)への注目を計測し、非同期図形を注視した時間の割合を「内受容感覚の敏感さ」として評価した。さらに、同じ乳児と養育者で遊ぶ様子を3分間記録し、両者の「社会的行動」(アイコンタクト、発声、タッチなど)を測定して評価を行い、内受容感覚と社会的認知能力の関連を調べた。

同研究結果により、内受容感覚に敏感である乳児ほど、養育者と遊ぶ時にアイコンタクトを多くすることが明らかになった。また、乳児の内受容感覚の個人差と関連するアイコンタクトが、養育者の笑顔を介して引き起こされていることが示唆された。同研究グループは、これらをヒトの社会性発達に内受容感覚が関与する可能性を示す新証拠として、人間理解の新しい視点を提供するとしている。

画像提供:武蔵野大学