ガイコツパンダホヤの学名が決定、SNSの拡散から新種発見 北大

北海道大学は1日、SNSで話題になった沖縄県久米島に生息するガイコツパンダホヤが新種であることが明らかになり、学名を命名したことを発表した。この研究成果は、日本動物分類学会が発行する国際英文誌にオンライン掲載された。

ガイコツパンダホヤは、沖縄県久米島に生息することが知られている。体の前端部の白黒模様がジャイアントパンダを、エラに走る白い血管がガイコツのあばら骨を彷彿とさせることから、その名で呼ばれていた。2017年頃にインターネット上でそのユニークな姿が紹介されて以来、Twitter(現 X)で人気を博し、テレビ番組などで何度も取り上げられるほどになったが、その正体は不明なままだった。

ホヤの仲間は全世界で約3000種、日本国内からは約300種が知られている。国内で最も有名なものに、北海道・東北地方で食用にされるマボヤがある。国内でのホヤ類の多様性調査は本州沿岸域では充実していたが、南西諸島のように手つかずの場所も多くあった。

研究グループは、久米島周辺の海域でスキューバダイビングを用いた調査を行い、ガイコツパンダホヤを採取することに成功した。解剖と系統解析の結果、ガイコツパンダホヤはツツボヤ属に属する未知の種であることが明らかになった。新しい学名はガイコツパンダホヤを意味するように、ラテン語で「骨の」を意味するossisと、「パンダの」を意味するpandaeを組み合わせて、「Clavelina ossipandae(クラベリナ オシパンダエ)」と命名された。

左:ガイコツパンダホヤ、右:久米島の位置

久米島を含めた南西諸島は、本州に比べてホヤ類の多様性調査が行われていなかった。南西諸島はサンゴ礁が豊かであり、生物多様性が高いことで知られているため、このような地域で調査を行うことで、さらなる新種が発見されることが期待できる。また同研究は、SNSやメディアを通じて生物の情報が研究者のもとに届けられた結果、新種の発見に繋がったということが特筆に値する。同大学の研究者は、誰しもが新種の発見者になる可能性があるとしている。

画像提供:北海道大学(冒頭の写真はイメージ)

 

参考記事:ツツジ科のアルビノを初発見、ツイッター投稿写真がきっかけ(2020.04.23)