「自然との触れ合い」により、子供の生物多様性への理解が深まる
東大の研究グループが、小学生の生物多様性保全意欲は、地域の自然や生き物と接する頻度に強く影響を受けることを明らかにした。子供の「自然離れ」が急速に進む中、子供たちの環境保全に対する社会意識を高めていくためには、さまざまな自然体験の機会が重要な役割を持っているという。
子供の「自然離れ」は日本だけでなく多くの先進国で報告されているが、主観・抽象的な議論が多く、その実態は分かっていなかった。研究グループは東京都に住む約400人の小学生を対象にアンケート調査を行い、小学生の自然体験頻度と生物多様性に対する親近感・保全意欲の関係を調べた。その結果、緑地など地域の自然環境に高頻度で行く子供は、そうでない子供に比べて高い生物多様性保全意欲を持つことが分かった。また、間接的な自然体験(テレビや本などで生き物を目にすること)も、生物多様性に対する親近感と保全意欲を向上させることが示された。
同グループは今後、都市計画、生態系保全、健康づくり、環境教育などさまざまな観点から具体的な対策提言を示すためにさらに研究を進める。同研究は25日に『International Journal of Environmental Research and Public Health』電子版で公開された。
(写真はイメージ)