「日本一の給食」から学ぶ食のあり方【GWに読みたい本】
北海道置戸町(おけとちょう)に「日本一の給食」がある。毎日違うメニューを出し、1年を通じて同じメニューを2度出さないように心がけ...
北海道置戸町(おけとちょう)に「日本一の給食」がある。毎日違うメニューを出し、1年を通じて同じメニューを2度出さないように心がけ...
86歳で南米最高峰アコンカグアに挑んだ経緯を語る アクティブ世代の自分らしい生き方を応援する文化祭「朝日新聞ReライフFESTI...
16日に皇居・宮殿「松の間」で「歌会始の儀」が行われた。今年の歌会のテーマは「光」。この歌会において、天皇陛下が詠まれた歌は以下...
クリスマスの語源はchrist’s mass(クリストゥス マッセ)と言い、キリストのミサというラテン語。欧州ではこ...
港区西麻布交差点からひとつ奥まった路地の一角に、韓国料理「草思庵(そうしあん)」がある。看板を大きく掲げていないので、外観からは...
青森県五所川原市金木。ここには文豪・太宰治の生家「斜陽館」がある。観光名所となっているので、訪れる人は多いが、程近いところにひっ...
富山県南砺(なんと)市の井波は、散居村で名高い砺波平野の南端に位置し、古い町並みが残る、日本一の木彫りの町だ。町の中心を貫く石畳...
台北から日帰りで楽しめる絶景の観光地「九份(きゅうふん)」は、海沿いの山の急斜面にある小さな町。映画「千と千尋の神隠し」で宮崎駿...
青森の弘前公園に来ると必ず立ち寄る隠れ家のような店「可否屋 葡瑠満(かうひいや ぶるまん)」。 ここの「可否」(コーヒーのことを...
春は絢爛な桜で有名な信州高遠城址公園に隣接している、伊那市立高遠町歴史博物館。ここの敷地には、大奥女中筆頭の「絵島」が幽閉された...
満開の桜にちなんだイベントが全国各地で開かれている中、今回訪れたのは福島県会津若松市。 「桜の名所100選」に選ばれている鶴ヶ城...
長野県上田市、JR上田駅のお城出口から徒歩1分のところに、町のうどん屋さん「中村屋」がある。ここの名物は肉うどんだが、豚肉ではな...
厳冬の北海道、羅臼沖・根室海峡。ここでは、この期間に知床へ越冬してくるオオワシに会うことができる。西に知床半島、東に国後島という...
山形・蔵王では、ライトアップされた樹氷を間近で見ることができる「樹氷幻想回廊ツアー」を、3月5日まで開催している。2月初旬、この...
アルコールをはじめとした、あらゆるものに「ハマる」、依存症。ニュースソルトでは以前、臨床精神医学の専門医である垣渕洋一医師に、「...
長崎県の原爆資料館。入り口から資料の展示がある地下へ続く、長いらせん状のスロープを下り始めるとすぐに目に入るのが、壁に添わせて展...
東京・新丸の内ビル6階に、本格的な中国の四川料理を楽しめる名店「四川豆花飯荘」がある。本店はシンガポールにあり、ここ丸の内店が日...
初冬を迎えようとしている三重県伊勢神宮。歴史を感じる建物が建ち並ぶおかげ横丁の外れにある田舎風の建物が創作料理「とうふや」である...
愛知県豊田市足助町(あすけまち)の香嵐渓に、炭焼きコーヒーを出す「堅香子(かたかご)」というカフェがある。この地域は12月の上旬...
11月の終わり、福井県福井市宝永にある養浩館庭園(ようこうかんていえん)を訪れた。ここはかつて福井藩主松平家の別邸として使われ、...
11月の終わりに金沢の「森八茶寮本店」に入った。店は兼六園から東茶屋街に向かう道中、大手町にあり、歩くと10分ほどだ。本店はもと...