
メダカが「顔」認識 メスは顔なじみのオスを見分ける
岡山大学の竹内秀明准教授と東京大学の王牧芸特任研究員は、メダカの個体識別能力を調べる中で、人間と同様にメダカがほかのメダカの顔を...
航空宇宙工学科卒業。科学・IT系のライター業に従事。この分野が好きな人を増やすべく、国内外の最新の研究成果から興味深い内容を選んで紹介。
岡山大学の竹内秀明准教授と東京大学の王牧芸特任研究員は、メダカの個体識別能力を調べる中で、人間と同様にメダカがほかのメダカの顔を...
今年も湯島天満宮(東京都文京区)では「夏越(なごし)の祓(はらえ)」が始まった。茅(ち)の輪をくぐることによって夏の暑さから身を...
上野恩賜公園(東京都台東区)にある不忍池で、今年もハスの花が咲き始めた。あいにくの雨天にも関わらず、海外からの観光客らがカメラを...
米航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡チームは20日、219個の新しい惑星候補を見つけたと発表した。そのうち10個は地球に...
現在確認されている中で最古となるホモ・サピエンスの化石がモロッコで発見され、これによりホモ・サピエンスの進化の歴史についての通説...
米オハイオ州立大学のスコット・ガウディ教授らの国際チームが、多くの恒星よりも温度が高い太陽系外惑星(系外惑星)「KELT-9b」...
エボラウイルス病が発生した中央アフリカのコンゴ民主共和国に対し、国際協力機構(JICA)は5月29日、エボラウイルス迅速診断キッ...
Windows 7、8.1、Vistaで、特定の文字列を含む画像リンクを含んだウェブページをInternet Explorer(...
イスラエルのセキュリティ会社チェック・ポイントは23日、「字幕による攻撃」という新たな攻撃方法を明らかにした。攻撃者が作成した悪...
人類はアフリカで誕生したというのが現在の定説だ。しかし、南ヨーロッパのバルカン半島で発見された720万年前の化石を改めて分析した...
東京大学生産技術研究所の野村政宏准教授らは、物質中の熱流の方向を制御する技術を開発。シリコン薄膜にナノ構造を形成することで、熱流...
パソコン内のデータを勝手に暗号化し、元に戻すために「身代金(ランサム)」の支払いを要求するランサムウェアの被害が世界中で報じられ...
マイクロソフト社は9日、同社のマルウェア対策製品で使用されているエンジンに見つかった脆弱(ぜいじゃく)性情報(CVE-2017-...
春は花々が咲き香る季節。都心から少し足を延ばし、長野県飯山市の「第34回いいやま菜の花まつり」に訪れた。東京駅から北陸新幹線「は...
上野恩賜公園(東京都台東区)にある「韻松亭(いんしょうてい)」。 甘味処のように見える外観で、いつも人だかりができているこの店、...
国際協力機構(JICA)は2日、南太平洋の島国であるトンガ王国の首都ヌクアロファにて、「風力発電システム整備計画」を対象に、同国...
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が「ジェンダーサミット10」(http://www.gender-summit10....
火星に人類が移住する際、一定の前処理をした火星の土を固めるだけで理想的なレンガを作成できるかもしれない。火星の表土に含まれるナノ...
ホモ・サピエンスは、新大陸に到達した最初のヒト族ではなかった――。そんな論文が27日、英科学誌『ネイチャー』で発表された。13万...
東京電力ホールディングスは24日、福島第一原子力発電所3号機の溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の位置を把握するため、宇宙線「ミュオ...
中国航天科技集団公司は20日、日本の「こうのとり(HTV)」のように物資を軌道上に運ぶ、中国初となる無人の宇宙補給船「天舟一号」...