衛星軌道上に史上初の宇宙国家「アスガルディア」設立計画
ウィーンにある航空宇宙国際研究センター(AIRC)創設者である、ロシア国籍のイーゴリ・アシュルベイリ氏は、12日、パリで記者会見...
航空宇宙工学科卒業。科学・IT系のライター業に従事。この分野が好きな人を増やすべく、国内外の最新の研究成果から興味深い内容を選んで紹介。
ウィーンにある航空宇宙国際研究センター(AIRC)創設者である、ロシア国籍のイーゴリ・アシュルベイリ氏は、12日、パリで記者会見...
過去7年間で、月面に少なくとも222個のクレーターが新たにできたことがわかった。アリゾナ州立大学のシニア・エンジニアであるエマー...
平城京跡で発掘された8世紀中ごろの木簡から、当時、ペルシャ人が役人として働いていたことがわかった。奈良文化財研究所が5日に発表し...
近畿大学は7日、同大で完全養殖した「近大生まれのマグロ」を学内食堂にて1日限定で提供した。マグロ丼が200円、マグロの漬け丼は3...
南太平洋のバヌアツやトンガに初めて移り住んだ住民は、他の太平洋の島々からではなく、アジアからやってきたことがDNA調査でわかった...
スウェーデン王立科学アカデミーは4日、2016年のノーベル物理学賞を発表した。英国生まれで米ワシントン大学のデビッド・J・サウレ...
国立がん研究センターは先月28日、日本たばこ産業(JT)が8月31日に出した社長名のコメント『受動喫煙と肺がんに関わる国立がん研...
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の田村芳彦上席研究員らは、地球になぜ大陸が出現したのか? という課題に対して、従来とは全く異な...
米航空宇宙局(NASA)は27日、ハッブル宇宙望遠鏡による観測で、木星の衛星エウロパ上で柱状に噴き上がる水蒸気とみられるシルエッ...
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の西尾修一主幹研究員らは、人間を模したロボットのアンドロイドの操作感として、ブレイン・マシン...
大分大学の永岡勝俊准教授らは、従来よりも理想的な条件でアンモニアを合成できる新触媒を開発した。世界最高レベルの合成能力を示してお...
極限環境に耐性を示すクマムシ固有のたんぱく質が、人間の培養細胞の放射線耐性を向上させることがわかった。他の動物にも環境への耐性を...
「アンティキティラ島の機械」と呼ばれる世界最古の複雑な青銅製の歯車が見つかった2000年前の沈没船で、8月に人骨が発見された。こ...
中秋の名月の下、15日夜22時04分にゴビ砂漠にある酒泉衛星発射センターから、中国初の宇宙実験室「天宮2号」が長征2号Fロケット...
大きな地震は満月や新月の時に起こりやすい――。そんな傾向があるという報告を、東京大学の井出哲(いで さとし)教授らのグループが、...
文部科学省は9日、「大学の世界展開力強化事業」として、新たに日本の大学と中韓、CLMV(カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム...
情報通信研究機構(NICT)の天野薫主任研究員らは、光や音が人の意識に上る前に、それらが生じたタイミングを知覚していることを発見...
欧州宇宙機関(ESA)は、彗星に着陸後、行方不明になっていたフィラエ着陸船を発見したと5日に発表した。ミッション終了まで1カ月を...
今年1月に存在が予測された太陽系第9惑星の直接観測に、国立天文台の吉田二美専門研究職員らの国際チームが26日から挑戦することが5...
生活の中で「疲れが取れやすく」かつ「疲れにくい」ためのレシピがあれば――。そんな「抗疲労食」を研究してきた大阪市立大学の渡邊恭良...
国立遺伝学研究所および総合研究大学院大学の斎藤成也教授らは、福島県北部にある三貫地貝塚から出土した3000年前の縄文人の奥歯から...