
【科学最前線】たんぱく質が入る巨大カプセル、自己集合で合成 東大
東京大学の藤田誠教授らは、幾何学的な制約によって、自発的に球状構造を組む「自己集合」を研究してきた。今回、分子のわずかな「たわみ...
航空宇宙工学科卒業。科学・IT系のライター業に従事。この分野が好きな人を増やすべく、国内外の最新の研究成果から興味深い内容を選んで紹介。
東京大学の藤田誠教授らは、幾何学的な制約によって、自発的に球状構造を組む「自己集合」を研究してきた。今回、分子のわずかな「たわみ...
7月10日。今年も東京上野にある不忍池のハスの花が開花し始めた。一面緑の葉が茂る中に、華やかなピンク色の花とつぼみが、あちらこち...
キヤノンITソリューションズによると、6日現在、三井住友銀行を名乗った電子メールによって利用者のインターネットバンキング用の暗証...
中国国営新華社通信によると、中国南部各地で大雨により洪水が発生し、多くの被害が出ているという。6月30日以来、湖北、安徽(あんき...
大分大学の永岡勝俊准教授、京都大学の北川宏教授らは、パラジウム(Pd)とルテニウム(Ru)を原子レベルで混合した合金ナノ粒子が、...
東京工業大学の大場史康教授、細野秀雄教授らは、高価な希少元素を含まず、赤色発光デバイスや太陽電池への応用が期待できる新しい窒化物...
大阪産業大学の井上昭雄准教授らは、南米チリのアルマ望遠鏡を使って、131億光年かなたの銀河に電離した酸素ガスを見つけた。宇宙誕生...
米国のワシントン州とルイジアナ州の2カ所に設置され、世界で初めて重力波検出に成功したレーザー干渉計重力波検出器「LIGO(ライゴ...
米航空宇宙局(NASA)は3日、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)を用いて遠方の銀河までの距離を測定し、宇宙がこれまで考えられていたよ...
理化学研究所のチームが発見した113番元素の名称案が「nihonium(ニホニウム)」、元素記号案が「Nh」であると、国際純正・...
長野県など各地で、3日から4日にかけて6月の最低気温が更新された。 気象庁によると、3日に記録が更新されたのは6か所あり、気温の...
古代エジプトのツタンカーメン王(紀元前14世紀)の石棺から見つかった、鉄製だが「錆びない短剣」の刃を分析した結果、鉄隕石を材料と...
伊勢志摩サミットが開かれた26日、サイドイベントとして、「テロと文化財-テロリストによる文化財破壊・不正取引へのカウンターメッセ...
東京大学医科学研究所の河岡義裕教授らは、季節性インフルエンザの抗原変異を高い精度で予測する技術を開発した。実際に流行するウイルス...
環境省、国立環境研究所、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」による地球大気全体の月別二酸...
15日付のタイムズ・オブ・イスラエル紙によると、イスラエル南端のエイラートで気温が46度に達し、1980年に記録された45.2度...
米航空宇宙局(NASA)は10日、ケプラー宇宙望遠鏡の観測データから見つかった系外惑星候補のうち、新たに1284個を惑星として確...
ガンになりにくく、平均寿命が28年と長寿なことで知られるハダカデバネズミの皮膚から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を初めて作成した...
昨年5月6日に箱根山の噴火警戒レベルが2になって丸1年。昨年6月にはレベル3(入山規制)まで上がり、観光客減に苦しんで来たが、今...
米マイクロソフト社は5日(現地時間)、公式ブログでWindows 10搭載機器が3億台を越えたことと、Windows 10への無...
インドでは熱波の影響で、40度を超える日々が続いている。21日の現地報道によれば、インド南東部に位置するアンドラ・プラデシュ州、...