
SLIM、月の狙った場所へのピンポイント着陸に成功 28日夜に運用再開
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、1月20日午前0時20分に小型月着陸実証機(SLIM:Smart Lander for In...
航空宇宙工学科卒業。科学・IT系のライター業に従事。この分野が好きな人を増やすべく、国内外の最新の研究成果から興味深い内容を選んで紹介。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、1月20日午前0時20分に小型月着陸実証機(SLIM:Smart Lander for In...
中部大学とチュラロンコン大学(タイ)の研究者らが、タイの各地で採取したカタツムリの中から、光るカタツムリを5種発見した。カタツム...
奈良先端科学技術大学院大学と月桂冠総合研究所は、麹菌を利用してPET(難分解性プラスチック)を分解する酵素「FAST-PETas...
肥満の人が増え、肝臓が脂肪で詰まってしまう「脂肪性肝疾患」に伴う肝硬変、肝発癌、心臓血管病などが問題となっている。若い世代での実...
韓国の研究者らが世界で初めて「常温常圧超伝導体」の合成に成功したとする論文と、そのメカニズムについて示した論文の2本を7月27日...
群馬大学の研究者らが、海洋プラスチックごみ問題解決の切り札となり得るプラスチックを開発した。「摩耗スイッチ搭載海洋生分解性プラス...
名古屋大学の研究チームが、酵素を“だまして”メタンをメタノールに変換する技術を開発した。反応効率はまだ改善の余地があるものの、環...
関西学院大学と広島大学の研究チームは、太陽光に反応する触媒を用いて医薬品などの合成を簡単に行う方法を開発した。パラジウムなどの希...
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の研究チームが、骨伝導で音声を聞く際の了解度(どれだけ正確に相手に伝わるかを表す値)が低...
順天堂大学等の研究グループが、日本人の若いやせ型女性の多面的な背景について、ダイエット経験の有無に着目して検証した結果、両グルー...
京都大学などの研究グループは、食酢の製造に用いられる酢酸菌由来の酵素を用いた高出力で高効率なバイオ燃料電池を実現した。従来の10...
岡山大学とノートルダム清心女子大学の研究グループが行った研究で、睡眠中に歯ぎしりをする大学生は、歯ぎしりをしない大学生と比べて食...
名古屋大学の研究者らが、高い近赤外反射性能をもつ新しい透明導電体ナノシートを発見した。このナノシートをガラスにコーティングするこ...
横浜国立大学などの研究グループは2日、初期地球大気を模したガスに高エネルギー陽子線を照射したところ、アミノ酸やカルボン酸が多く生...
メラニンは皮膚や毛髪、目の虹彩の色を決める主要な色素であり、紫外線から肌を守る大切な役割がある。しかし過剰なメラニンはシミの原因...
千葉大学と東京工業大学、東京大学の研究チームは、植物を原料にしたプラスチックの脆さを改善する手法を開発した。このプラスチックをア...
気象庁は14日、東京でソメイヨシノが開花したと発表した。平年に比べて10日早く、1953年の統計開始以来、最も早い記録に並んだ。...
2022年は将来、歴史の転換点として認識されるようになるかもしれない。それは「Stable Diffusion」という画像生成A...
天の川銀河ができる様子をスーパーコンピュータでシミュレーションした結果、金やプラチナなどの貴金属を多く含む星の多くは、100億年...
北海道大学の菊地隆司教授らの研究グループは、二酸化炭素(CO2)を常圧220℃という温和な反応条件で電気分解することでメタノール...
北海道大学、東京工業大学、東京大学らの研究グループは、はやぶさ2が採取した小惑星リュウグウの試料を分析し、リュウグウとイヴナ型炭...