
土星の衛星「エンケラドス」に全球規模の地下海
米航空宇宙局(NASA)の土星探査機カッシーニで得られたデータから、土星の衛星エンケラドスを覆う氷の下に全球にわたる海が存在する...
航空宇宙工学科卒業。科学・IT系のライター業に従事。この分野が好きな人を増やすべく、国内外の最新の研究成果から興味深い内容を選んで紹介。
米航空宇宙局(NASA)の土星探査機カッシーニで得られたデータから、土星の衛星エンケラドスを覆う氷の下に全球にわたる海が存在する...
天然に豊富にあるカルボン酸を、効率よくアルコールに変換する触媒が開発された。科学技術振興機構(JST)先導的物質変換領域(ACT...
正規サイトにアクセスしただけで、あなたのパソコンがウイルスに感染するかもしれない。セキュリティー大手のトレンドマイクロ社によると...
文部科学省は8月28日、新しく「日本型教育の海外展開」に1億5000万円の来年度予算の概算要求を行った。近年、諸外国の首脳や教育...
明治大学の小山内崇専任講師らは、ラン藻(そう)の遺伝子を改変することで、グリシンやリシンといった有用なアミノ酸の生産を効率的に増...
原因不明の進行性認知症について原因を追及した結果、世界初の「古(こ)細菌」による感染症を発見した。鹿児島大学の髙嶋博教授らのチー...
体内時計と実生活の時間のずれが、加齢に伴う不妊症につながる。このずれをなくせば、不妊も改善されると、大阪大学の高瀬奈々特別研究員...
「テロメアの長さ」と「炎症」が人間の長寿のメカニズムに関連している――。20年以上にわたって100歳以上の「百寿者」を研究してき...
人間と自然な対話ができ、外見も人間に似たロボットであるアンドロイド「ERICA(エリカ)」が3日、公開された。ERATO石黒ヒュ...
7日から14日まで韓国釜山で開催されていた国際純正・応用化学連合(IUPAC)第48回総会の期間中、IUPAC評議会の12日の議...
琉球大学の辻瑞樹教授は7月29日、これまで互いに利益を与え合う「相利共生」と考えられていたシジミチョウの幼虫とアリの関係が、シジ...
環境省は11日、富士山8合目における今年7月の登山者数の合計が7万8812人となり、昨年の同時期に比べ21.3%減少したと発表し...
上野恩賜公園(東京都台東区)にある不忍池では、ハスの花が見ごろを迎えている。まだつぼみも多いので、8月中旬頃まで見ごろが続きそう...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5日、今年12月7日に予定している金星探査機「あかつき」の金星周回軌道への再投入に向けた一連の...
米航空宇宙局(NASA)は7月31日、スピッツァー宇宙望遠鏡での観測で、太陽系外の惑星としては最寄りの「岩石惑星」を確認したと発...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、超音速飛行時に発生する衝撃波による爆音「ソニックブーム」を低減する技術の飛行試験に成功...
米航空宇宙局(NASA)は23日、ケプラー宇宙望遠鏡の観測結果から、太陽よりも少し年上の恒星の周囲を公転する、地球の「いとこ」の...
6月30日、米国MegaBots社が日本の水道橋重工に対し、巨大ロボット同士での対決を1年後に行おうとYouTube上で申し入れ...
ERATO斎藤全能性エピゲノムプロジェクトの研究総括である京都大学の斎藤通紀教授らは、人間の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から精...
国際宇宙ステーション(ISS)第44次/第45次長期滞在クルーに任命された、油井亀美也(ゆい・きみや)宇宙飛行士らが搭乗したソユ...
英国ノーサンブリア大学のヴァレンティナ・ジャルコヴァ教授らは、太陽活動の新しいモデルを作り、2030年代に太陽活動が現在の60%...