
「裏側から見た月と地球」を初めて撮影 中国の月探査用小型衛星
月周回軌道にある中国の小型衛星「龍江二号」は日本時間4日0時20分に、初めて月の裏側全体と地球を一緒に収めた写真を撮影した。月が...
航空宇宙工学科卒業。科学・IT系のライター業に従事。この分野が好きな人を増やすべく、国内外の最新の研究成果から興味深い内容を選んで紹介。
月周回軌道にある中国の小型衛星「龍江二号」は日本時間4日0時20分に、初めて月の裏側全体と地球を一緒に収めた写真を撮影した。月が...
大阪市立大学の宮脇寛行助教らは、睡眠によって大脳と海馬という異なる脳領域がそれぞれ違う制御を受けていることを明らかにした。同助教...
匂いが引き起こす情動や行動は、嗅覚受容体レベルでどのように規定されるのか――?一つ一つの受容体には「レモンのような香り」「バラの...
東京工業大学と東京大学のグループが昨年12月25日、小型実証衛星1号機(RAPIS-1)に搭載する実験装置「Deep Learn...
米航空宇宙局(NASA)は探査機「ニューホライズンズ」が、日本時間で元日の午後2時33分に「ウルティマ・トゥーレ」(世界の最果て...
福岡歯科大学の大谷崇仁助教らは、骨に含まれるたんぱく質の1つが脂肪細胞を間引きするように減少させ、生き残った脂肪細胞は代謝活性が...
神戸大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、東京大学の研究グループは、赤外線天文衛星「あかり」での小惑星観測データから、天体内部...
10数年に渡って論争が続いていた地球と火星の地層に含まれる「球状鉄コンクリーション」の成因が、このほど名古屋大学博物館の吉田英一...
富士通研究所と早稲田大学の高橋真吾教授は、混雑の原因を自動分析する技術を開発した。従来数カ月かかっていた分析時間を数分に短縮でき...
質量の単位「キログラム」など4つの単位の定義が、2019年5月20日の世界計量記念日から、新しいものに変わることが決まった。従来...
東京農工大学の松田英子研究員(現東京大学助教)らの研究グループは、数字の擬人化に関して調査を実施し、小学4年生では数字を擬人化す...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11日、国際宇宙ステーション(ISS)への物資補給を済ませた宇宙ステーション補給機「こうのとり...
北里大学獣医学部の橋本統准教授らの研究チームは、肝臓から分泌される「アクチビンE」というタンパク質が、脂肪を燃焼させる褐色脂肪細...
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから29日午後1時08分00秒に、温室効果ガス観測技術衛星2号...
奈良先端科学技術大学院大学の出村拓教授らは、カナダのブリティッシュコロンビア大学との共同研究で、バイオマスとして利用される樹木由...
2020年の火星探査機「マーズ2020」の着陸地点はどこか――? 米航空宇宙局(NASA)は米国時間で16~18日の3日間にわた...
国立がん研究センターと筑波大学の研究グループは15日、魚をほとんど食べない人の大動脈疾患による死亡リスクは、週に1~2回食べる人...
東北大学大学院歯学研究科は5日、歯が少ない高齢者は長時間睡眠または短時間睡眠のリスクが高いと発表した。より多くの歯を残せるよう歯...
今年のノーベル生理学・医学賞が1日に発表され、米テキサス州立大学のジェームズ・P・アリソン教授と、京都大学の本庶(ほんじょ)佑(...
天動説が正しいとされた時代に地動説を唱え、キリスト教のローマ法王庁から異端審問を受けた天文学者ガリレオ・ガリレイのオリジナルの手...
この週末、宇宙では大きなニュースが続いた。宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」から搭載ローバ(移...