ホンダとヤマハ、原付で業務提携 18年OEM供給開始へ
5日、本田技研工業とヤマハ発動機が、50ccスクーターや電動二輪車などの第一種原動機付き自転車の分野で業務提携の検討を始めたと発...
5日、本田技研工業とヤマハ発動機が、50ccスクーターや電動二輪車などの第一種原動機付き自転車の分野で業務提携の検討を始めたと発...
産業技術総合研究所が兵庫県赤穂市の地質調査を実施し、後期白亜紀(1億50万年前~6600万年前)に、火山活動でできたくぼ地の「カ...
理化学研究所と大阪大と神戸大の共同グループは7月26日、ジャガイモに含まれる有害物質として知られるソラニンの含有量を抑えることに...
厚生労働省が27日に発表した「2015年簡易生命表」の概況によると、男性の平均寿命が80.79歳、女性の平均寿命が87.05歳だ...
国立成育医療研究センターの研究チームが6月28日、マウスのiPS細胞およびES細胞から視神経細胞(網膜神経節細胞)を作製すること...
東京医科大学は、東邦大学と資生堂との共同チームで、毛髪の再生医療を確立するための臨床研究を始めると6月27日に発表した。脱毛症や...
韓国にある光州科学技術院の研究チームが、平均的な人間の髪の毛よりも非常に薄い、厚さ1マイクロメートル(マイクロは100万分の1)...
大阪大学の廣野哲郎准教授らの研究グループが、地震の発生が危惧されている南海トラフプレートの試料を分析して海溝付近の断層のすべり量...
NTTデータ、NTTデータ経営研究所、みずほ銀行が共同で進めてきた、金融分野の現象を脳研究から解明する「ニューロファイナンス」を...
15日、国際連合の国際がん研究機関(IARC)の研究グループが、コーヒー、マテ茶、非常に熱い飲み物の発がん性を評価し、非常に熱い...
日立製作所は14日、住友商事グループと協力して尿中の代謝物を網羅的に解析することで、健常者、乳がん患者、大腸がん患者の尿検体を識...
気象庁は10日、2014年夏から始まったとされるエルニーニョ現象が今年2016年春に終息したとして、今夏からラニーニャ現象が発生...
21日、理化学研究所は熊本地震により被災した九州地方の大学および研究機関等に対して、支援をすると発表した。災害によって九州地方の...
デンソーはヒロボー(広島県府中市)と協力し、道路の橋などのインフラの点検に使用する産業用UAV(ドローン)を開発したと8日に発表...
6~11月、日本郵便は福島県伊達市と連携して、「健康増進サービス」を実証実験する。一部の利用者に対し、iPadやウエアラブル型の...
NECと産業技術総合研究所は 5日、産総研人工知能研究センター内に「産総研-NEC 人工知能連携研究室」を6月1日から設立すると...
山梨大学の水谷英二助教らの研究グループが、尿に含まれていた細胞からクローンマウスの作出に成功したと発表した。野生の絶滅危惧種を保...
消費者庁が10日に発表した風評被害に関する消費者意識の実態調査結果によると、食品中の放射性物質を気にする人のうち、福島県産品の購...
ヤフーは東日本大震災の被災地支援企画として、3月11日に「yahoo!検索」で「3.11」と検索した人数分、一人につき10円を被...
19日、ヴァリーズ社は実際によく使われているアプリランキングで、LINEが2位に大差をつけて1位だったと発表した。 同社が保有す...
NECは15日、複数の医療機関に分散された患者情報を医療施設間で共有できる地域医療連携ネットワークサービス「ID-link(アイ...