
白神山地の植物由来の乳酸菌が特許取得 肝機能改善効果を確認
弘前大学は22日、白神山地に自生する樹木「キハダ」から分離した新規乳酸菌「白神の森乳酸菌」について、培養法や肝機能改善などの機能...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
弘前大学は22日、白神山地に自生する樹木「キハダ」から分離した新規乳酸菌「白神の森乳酸菌」について、培養法や肝機能改善などの機能...
東北大学は11日、ムール貝からヒントを得て、水中で使用できる接着剤を開発したことを発表した。医療デバイスを生体表面に接着して、生...
信州大学と海洋研究開発機構は7日、アセチルサリチル酸由来のビニルポリマーを高温高圧水で5分間処理することで、主成分であるフェノー...
理化学研究所は、物理・化学の基礎研究の推進により日本が欧米に対抗する力をつけていくことを目指し1917年に財団法人として設立され...
立教大学は9月25日、カーリング競技におけるスウィーピングは、曲げたい向きの「逆側を掃く(磨く)」ことが有効だということを測定に...
早稲田大学は17日、CO2と海水中のマグネシウムを原料とした新しいコンクリートを開発したと発表した。石灰を用いないコンクリートの...
茨城大学は9日、農学部の研究者を代表者とする水田のメタン排出量削減を目指す研究プロジェクトに、米国ビル&メリンダ・ゲイツ...
東京都立大学は2日、アルカリ性の水に溶けた二酸化炭素(CO2)を高効率でギ酸に変換できる技術を開発したと発表した。カーボンニュー...
大阪大学は8月28日、発電と農作物栽培の両立を実現する有機太陽電池の開発に成功したと発表した。エネルギー地産地消の新しい営農型太...
横浜市立大学は21日、特定の周波数の交流磁場が、治療の難しい悪性神経膠腫等のがん細胞の増殖を抑える働きがあることを発見したと発表...
二コラ・テスラ(1956-1943)はクロアチア(当時・オーストリア帝国)出身の発明家、電気技術者。渡米して発明王エジソンの下で...
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、寺田製作所、静岡県農林技術研究所と共同で、茶園における除草作業を大幅に省力化できる...
奈良先端科学技術大学院大学は7月31日、深海の高圧の環境下でも半永久的に自立運転が可能な超小型流速計の開発に成功したと発表した。...
兵庫県立大学は25日、低温で凍結して生成するアンモニアの固体を、世界で初めて常温においても安定に存在させることに成功したと発表し...
東京工業大学、早稲田大学、富山大学は16日、ゼロエネルギー消費住宅を保証する太陽光パネルと蓄電池の投資最適化手法を開発したと発表...
九州大学、熊本大学、東京大学は12日、2021年8月中旬に九州で起こった豪雨を解析し、線状降水帯の発生メカニズムを解明したと発表...
秋田県立大学は3日、微生物を活用した鉱山廃水処理システムを開発したと発表した。低環境負荷で低コストの新しい坑廃水処理技術の構築が...
国立極地研究所は6月24日、2023年12月1日に発生した北海道から肉眼で観察できるほど異常に明るいオーロラの発生メカニズムを検...
筑波大学は21日、福島第一原子力発電所事故後の森林生態系のモニタリング調査によって、土壌中の放射性セシウム(137Cs)が自然の...
理化学研究所は11日、破砕・乾燥処理した海洋性の非硫黄紅色光合成細菌のバイオマスが、作物栽培の窒素肥料として利用可能なことを明ら...
近畿大学は3日、立山連峰の積雪中から採取した菌で開発した納豆の開発に成功したと発表した。「やまなっとう」という商品名で金城納豆食...