
ヒトの進化に新説 チンパンジーやゴリラから分化ではない?
京都大学の森本直記理学研究科助教らの研究グループは1日、スイス・チューリッヒ大学と共同で、ヒトが「普通の四足歩行」の類人猿から進...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
京都大学の森本直記理学研究科助教らの研究グループは1日、スイス・チューリッヒ大学と共同で、ヒトが「普通の四足歩行」の類人猿から進...
京都大学は生態学研究センターの鈴木俊貴研究員が1月30日、野鳥の一種のシジュウカラが天敵であるヘビを示す鳴き声から、ヘビをイメー...
日産自動車は25日、箱根の老舗旅館「一の湯本館」の協力のもと、自動運転技術を使って旅館のアメニティグッズや備品が自ら整理整頓をす...
全世界の侵入種を記載する総合カタログの作成を目指す、ニュージーランドおよびオーストラリアなどの研究者による国際共同研究グループが...
ホンダは18日、歩行訓練機器「ホンダ歩行アシスト」がEU(欧州連合)域内で製品を流通・販売できる「CEマーキング」を取得したと発...
東京都は18日、2016年に実施した小笠原海域の海洋生物調査の結果、聟島(むこじま)列島で新種のカニを発見したと発表した。この新...
早稲田大学国際学術院の平山廉教授は14日、化石カメ研究の支援を募るためのクラウドファンディングを開始した。カメの化石を調べ、「系...
京都大学は10日、東京大学、米国ウィスコンシン大学との共同研究グループで、インフルエンザウイルスが子孫ウイルスに遺伝情報(ゲノム...
トヨタ自動車は、米国ラスベガスで9日から開催されている家電見本市CES2018に、多目的モビリティサービス(MaaS)専用電気自...
日産自動車は3日、ドライバーの脳波を測定して運転を支援する技術「B2V(Brain-to-Vehicle)」を開発したと発表した...
爬虫(はちゅう)類・両生類専門動物園の「iZoo(イズー)」(静岡県河津町)は、12月29日より外来種カメ収容「巨大池建設」プロ...
国立極地研究所、九州大学などの研究グループは12月28日、八王子隕石とされる隕石の小片を初めて詳細に分析した。分析の結果、小片が...
佐賀大学は25日、ムササビの生体を佐賀県内で初確認したと発表した。佐賀県・長崎県・福岡県西部の九州北西部としても47年ぶりの生息...
KDDI、ゼンリン、富士通の3社は26日、完全自動運転で用いる「ダイナミックマップ」生成のための大容量データの情報収集と、自動運...
富士通九州ネットワークテクノロジーズは22日、人工知能(AI)で野鳥の鳴き声を認識するソフトウェア「QSAS-Bird」を発売し...
富士通とマイクロソフトは22日、人工知能(AI)分野での提携を発表。まず働き方改革の領域で提携を推進するという。 両社は2002...
世界自然保護基金(WWF)は19日、メコン川流域での生物調査によって2016年の1年間に115種の新種が発見されたと発表した。し...
1年間のダムの働きを振り返り、各部門で今年最も印象に残ったダムを選出する「日本ダムアワード2017」が17日、渋谷で行われた。ダ...
富士通、伊藤忠テクノソリューションなど11社は13日、人工知能(AI)分野に関わる企業がノウハウを相互に共有して連携を図る「AI...
囲碁の人工知能(AI)同士が対戦する「AI竜星戦2017」が9~10日に開催され、決勝戦で中国の「絶芸(ジュエイー)(FineA...
ホンダの研究開発子会社である本田技術研究所は7日、人工知能(AI)の技術を持つ香港のスタートアップ企業センスタイムと5年間にわた...