
クロマグロの資源量回復に向けて、WWFが声明
世界自然保護基金(WWF)ジャパンは22日、太平洋クロマグロの資源量を2030年までに、漁業が開始される以前の推定資源量(初期資...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
世界自然保護基金(WWF)ジャパンは22日、太平洋クロマグロの資源量を2030年までに、漁業が開始される以前の推定資源量(初期資...
国土交通省は21日、2017年度の産学官連携功労者表彰「国土交通大臣賞」を竹中工務店はじめ3者が受賞したと発表した。受賞対象技術...
慶應義塾大学は18日、同大日吉キャンパス最寄りの東急東横線日吉駅の発車メロディーとして、10月1〜31日の期間限定で同校の応援歌...
三菱重工と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は19日、準天頂衛星「みちびき3号機」打ち上げに成功した。 打ち上げは当初11日に予定...
琉球大学は、長崎県対馬にツシマヤマネコの生態調査のため設置していた自動撮影カメラに2月6日、国内絶滅種のカワウソが映っていたと1...
水銀と水銀化合物の人為的な排出から、健康被害や環境汚染を防ぐことを目的とした「水銀に関する水俣条約」が16日に発効した。 同条約...
情報処理推進機構(IPA)情報処理技術者試験センターは15日、7月度ITパスポート試験に12歳以下の3人が合格し、そのうち2人は...
亀田製菓は8日、同社の「亀田の柿の種」を国際宇宙ステーション(ISS)への長期滞在を予定する日本の宇宙飛行士が宇宙で食べるおやつ...
世界自然保護基金(WWF)ジャパンは8日、2017年5~6月に実施したインターネット上の象牙取引に関する調査報告書「日本における...
自動車部品メーカーのデンソーは8日、新会社エヌエスアイテクス(東京都港区)を9月に設立すると発表した。エヌエスアイテクスは、自動...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は、11日に予定していた準天頂衛星「みちびき3号機」を搭載したH2Aロケット35号機...
トヨタ自動車は4日、人工知能(AI)ベンチャーのプリファード・ネットワークス(PFN、東京都千代田区)に約105億円を追加出資す...
トヨタ自動車とマツダは4日、業務資本提携に関する合意書を締結したと発表。米国に完成車生産の合弁会社を設立するため検討を進めている...
トキの保護増殖事業に取り組む多摩動物公園(東京都日野市)は1日、現在飼育中のトキが産卵して5羽が無事に育っていると発表した。 2...
国際シンクタンク「グローバル・フットプリント・ネットワーク(GFN)」は、2017年の1年間における自然資源の消費量が、8月2日...
トヨタ・モビリティ基金(TMF)は7月31日、「水素社会構築に向けた革新研究助成」プログラムを創設し、同日より公募を開始。202...
ブラザー工業は26日、自社内の環境サイトのコンテンツ「絶滅動物園×Brother Earth~私たちの知らない物語~」が、DAA...
インドネシア(ジョグジャカルタ)で17~23日にかけて開催された「第48回国際物理オリンピック」で、日本代表の5人全員がメダルを...
日本機械学会は24日、2017年度の機械遺産に国産初の地下鉄車両「モハ1000形1001号」、有人潜水調査船「しんかい2000」...
環境省が20日に発表したサンゴの白化現象についての調査結果によると、白化率は回復傾向にあるが、サンゴが生存している範囲の割合は昨...
山形大学と小型作業機械製造のやまびこ(東京都青梅市)は19日、ロボット芝刈り機や電動農機具で共同研究をすると発表した。山形銀行が...