
「しきさい」「つばめ」 打ち上げ予定の人工衛星の愛称が決定
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、2017年度に同時打ち上げ予定の2衛星の愛称が決定したと発表した。気候変動観測衛星「G...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、2017年度に同時打ち上げ予定の2衛星の愛称が決定したと発表した。気候変動観測衛星「G...
楽器・音響メーカーのヤマハと東京医科歯科大学は14日、医療分野で共同研究プロジェクトを開始したと発表した。ヤマハは、エレクトーン...
日本生態学会は14日、特定外来生物ヒアリの侵入対策に全面的に協力するとの会長メッセージを発表し、政府に緊急的および継続的な対策に...
北海道の三笠市と羽幌町で発見された、特殊な形状の殻をもつアンモナイトが新種と認定された。三笠市博物館の学芸員らによる研究論文が日...
岡山城は豊臣秀吉に厚遇された宇喜多秀家が1597年に築城した城だ。旭川を天然の外堀にしており、天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取り...
7月5日から九州北部を襲った豪雨の被害状況を受け、福岡県朝倉市の甘木歴史資料館は、「古文書・写真などの文化財を捨てないで」とウェ...
独アウディは11日(現地時間)、バルセロナでの自社製品紹介イベントで市販モデルとしては世界初の自動運転機能レベル3を搭載した新型...
環境庁が特定外来生物で有毒の「ヒアリ」が兵庫県尼崎市において国内で初確認されたと発表した6月13日以降、日本各地のコンテナ集荷場...
国の特別記念物で絶滅危惧種ライチョウの人工繁殖事業に取り組む那須どうぶつ王国(栃木県那須町)で、ライチョウが4日に1羽、5日に2...
男鹿水族館GAO(秋田県男鹿市)は4日、国内で絶滅の恐れがある淡水魚「ニホンイトヨ」の繁殖に成功したと発表した。新潟市水族館マリ...
独アウディは11日(現地時間)、バルセロナで開催する自社製品紹介イベント「アウディサミット」で、市販車としては世界初の自動運転機...
名古屋城外堀で捕獲されて話題となった大型淡水魚アリゲーターガーの標本が、碧南海浜水族館(愛知県碧南市)で6月28日から展示されて...
日本棋院(東京都千代田区)と電気通信大学(東京都調布市)は、囲碁AI開発に関するこれまでの提携を更新する形で29日、新たな5年間...
世界自然保護基金(WWF)ジャパンは6月26日、野生生物の保護活動を支援する「WITHスタンプ」キャンペーンを開始。特設サイトで...
東京都環境局は23日、特定外来生物キョンについて、伊豆大島の2017年の推定生息数が1万5283匹に上り、前年より約13%増加し...
トヨタ傘下のレクサス(LEXUS)は26日、今秋に発売予定の新型LSに搭載される予防安全運転技術の概要を公表した。従来から搭載し...
環境省のライチョウ保護増殖事業計画において、全国で4番目の飼育施設としていしかわ動物園(石川県能美市)が選ばれた。同園は22日に...
BMWジャパンは、自動運転機能を強化した新型車「5シリーズ・ツーリング」を22日に発売した。同社が2月に発売した「5シリーズ・セ...
釧路市動物園は20日、同園で7年ぶりに絶滅危惧種で国の天然記念物のシマフクロウのヒナが4月10日に誕生し、現在順調に成長している...
スバルは19日、同社の運転支援システム「アイサイト」に高速道路走行時の運転支援機能「ツーリングアシスト」を搭載、本年夏発表予定の...
富山市ファミリーパーク(富山県富山市)で、二ホンライチョウのヒナ2羽が人工ふ化によって17日午後11時過ぎに生まれた。18日の発...