
特定外来生物ヒアリ、尼崎に次いで神戸で確認
環境省は13日、特定外来生物で有毒の「ヒアリ」が国内で初確認されたと発表。さらに神戸市が18日、神戸港のコンテナヤードでヒアリの...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
環境省は13日、特定外来生物で有毒の「ヒアリ」が国内で初確認されたと発表。さらに神戸市が18日、神戸港のコンテナヤードでヒアリの...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工は15日、H-IIAロケット35号機による準天頂衛星「みちびき3号機」の打ち上げ日時を...
国立天文台と三菱電機は14日、両者が開発した野辺山45メートル電波望遠鏡が、米国の電気電子技術者協会(IEEE、アイトリプルイー...
東京農業大学などの共同研究グループは12日、ボルネオ島熱帯雨林で野生生物のミネラル摂取源となる「塩場」の水から、オランウータンを...
日産は8日、自動運転システム「プロパイロット」を搭載したスポーツ用多目的車(SUV)エクストレイル新型モデルを発売した。プロパイ...
日本水産は8日、マダコの完全養殖に成功したと発表した。タコ類は国内で年間7~10万トンが流通しているもののすべてが天然で、養殖技...
大阪市の水族館・海遊館は7日、同日朝に生まれたミナミイワトビペンギンのヒナが、凍結精子を用いた人工授精によって生まれた可能性が高...
鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)は、イルカと遊泳できるイベント「ワンダフルドルフィン」を7月18日~9月30日に開催する。1日1...
地質時代名称の一つに、日本の地名にちなんだ「チバニアン(千葉時代)」が登場するかもしれない。茨城大学の岡田誠教授、国立極地研究所...
富山市ファミリーパーク(富山県富山市)は5日、人工ふ化中だったニホンライチョウの卵4個のうち、3個が受精卵だと発表した。ふ化の予...
東京都は5日、今年度の多摩川のアユの遡上調査の結果を発表。昨年までの6年間は400万匹を超える高水準が続いていたが、今年は158...
農業機械大手クボタは5月31日、有人監視下での無人自動運転作業(耕うん、代かき)を可能にした「アグリロボトラクタ」をモニター販売...
和歌山県太地町立くじらの博物館では、6月4~10日の歯と口の健康週間に合わせ、「クジラの歯みがき」の様子を毎年公開している。 ト...
東京大学生産技術研究所と先端科学技術研究センターは6月2~3日の2日間、駒場リサーチキャンパスを一般公開する。研究室公開や講演会...
東京都環境局は26日、伊豆大島において増加している特定外来生物「キョン」の捕獲チームを、今秋をめどに捕獲業者や町民で結成すること...
米グーグルの子会社である英ディープマインド(DeepMind)のデミス・ハサビス最高経営責任者(CEO)とデビッド・シルバー研究...
内閣府宇宙開発戦略推進事務局は、6月1日9時20分ごろに種子島宇宙センターから打ち上げるH2Aロケット34号機のライブ中継を実施...
日本科学未来館(東京都江東区)は6月3日、夜間の展示企画「ナイトミュージアムvol 1. 未来館で『お地球見』」を開催する。球体...
近畿大学医学部ゲノム生物学教室の研究チームは、がん患者にがんの遺伝子解析を無償提供するための資金調達を目的としたクラウドファンデ...
よこはま動物園ズーラシア(横浜市旭区)は、31日の「世界カワウソの日」に合わせて特別イベントを27~31日に同園内ユーラシアカワ...
総務省は22日、情報通信技術(ICT)分野で独創的な人材を発掘・支援する「異能(Inno)vation」プログラムの今年度の申込...