ガイコツパンダホヤの学名が決定、SNSの拡散から新種発見 北大
北海道大学は1日、SNSで話題になった沖縄県久米島に生息するガイコツパンダホヤが新種であることが明らかになり、学名を命名したこと...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
北海道大学は1日、SNSで話題になった沖縄県久米島に生息するガイコツパンダホヤが新種であることが明らかになり、学名を命名したこと...
農業・食品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)と東京農工大学は23日、水田の有機栽培においてのアイガモ農法をヒントに開発した、...
大阪大学は17日、野生動物に取り付けることで、その希少な行動をAIで自動的に発見し、映像撮影できるバイオロギングデバイスを世界で...
植物学や民俗学などに大きな足跡を残した南方(みなかた)熊楠(くまぐす)(1867-1941)。比較的近年に書かれた手ごろな評伝と...
東北大学とはこだて未来大学は5日、自然現象を計算資源にする「環境計算」を用いて、物のゆらぎパターンの映像を使ったソフト風速計を作...
広島大学は27日、水蒸気回収膜を用いた、燃焼排ガスから水蒸気と熱を取り出すシステムを開発したと発表した。廃棄物焼却施設に導入する...
農研機構、岡山理科大学、秋田県立大学は22日、日本原産のニホングリの遺伝子解析を行ったところ、それが九州、西日本、東日本の野生グ...
筑波大学、名古屋大学、高知工科大学は14日、海水を直接電気分解して水素を製造する低コストで高耐久性を持つ合金電極を開発したと発表...
2023年に筆者が取り上げた自然科学系の研究リリースについて、いくつかのテーマごとに振り返る。 カーボンニュートラルの実現 今年...
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は11月29日、CO2輸送実証試験船「えくすくぅる」が完成し、命名・引き渡し式を行...
アラン・チューリング(1912-1954)は英国の数学者であり、暗号解読者、計算機科学者でもある。第二次世界大戦中にはドイツ軍の...
同志社大学とダイキン工業は15日、溶融塩電解という手法によりCO2を有用物質のアセチレンとして再利用できることを実証したと発表し...
宇都宮大学は7日、有害物質のシアン化物を用いない銀電気めっき溶液の開発に成功したと発表した。シアン化物を用いないことにより安全性...
名古屋大学、宇宙航空研究開発機構、東京大学、大阪大学は10月31日、太陽活動の増加に伴って宇宙空間の磁気活動や粒子放射が急激に変...
大阪大学は25日、通常は手動で行う測定装置とロボットを組み合わせた自動測定システムを用いて、有毒元素を含まない次世代太陽電池材料...
大阪大学は17日、土に還る材料のみで組み立てる土壌含水率センサーを開発したと発表した。この技術により環境にやさしい持続可能なセン...
信州大学、筑波大学、基礎生物学研究所は10日、日本列島のサワガニの分布を網羅する遺伝子解析をした結果、分布を広げる過程で陸路だけ...
京都大学は5日、インクジェットプリンターの技術を応用して細胞膜に穴を開けることなく薬物を送り込む技術を開発したと発表した。これま...
九州大学は28日、常温で水素から直接的に電子を抽出できるニッケル化合物を開発したと発表した。新しい発想の水素エネルギーキャリアと...
東京理科大学は19日、次世代電池であるカリウムイオン電池の界面反応メカニズムを、走査型電気化学顕微鏡(SECM)を用いて解明した...
北海道大学は15日、太陽コロナの内部で働くニュートリノと光の相互作用を理論的に解明し、これによりニュートリノのエネルギーが光のエ...