
東日本大震災を伝える 福島県立博物館が「震災遺産展」
福島県立博物館(福島県会津若松市)は4月11日まで、東日本大震災の記録を次世代に伝える2つの展示会「震災遺産展~6本の年輪~」と...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
福島県立博物館(福島県会津若松市)は4月11日まで、東日本大震災の記録を次世代に伝える2つの展示会「震災遺産展~6本の年輪~」と...
都営地下鉄と東京メトロは、訪日外国人向けに共同で開発してきた次世代券売機を導入すると14日に発表した。画面を大型にし、ユーザーイ...
山階鳥類研究所は13日、特別天然記念物で絶滅危惧種のアホウドリについて、2008年に小笠原諸島聟島(むこじま)を巣立ったオス1羽...
国家公務員を志望する学生を対象に、中央省庁の職場を開放する「霞が関OPENゼミ2017」が3月2~3日に開催される。各府省で若手...
国土交通省は9日、道路運送車両の保安基準を改定すると発表した。一定の条件を満たせば、ハンドルやアクセルペダルなどがない自動運転車...
パイオニアは8日、オランダの地図情報会社HEREと、地図ソリューションと次世代位置情報サービスについての提携を合意したと発表した...
国立公文書館(東京都千代田区)は、アジアや欧米へ漂流した日本人の体験や、日本に漂着した異国人への幕府の対応や現地の人々との触れ合...
国土交通省は3日、スイス・ジュネーブの国連欧州本部で1月23~27日に開催された、ブレーキと走行装置に関する専門分科会(GRRF...
東京・千代田区では3月11日に、生涯学習九段LL(Lifelong Learning)カフェ講座の一環で、明治大学博物館を見学す...
米アルファベット傘下の自動運転研究開発子会社ウェイモ(Waymo)の自動運転技術で、自動運転モードの解除率が昨年1年間で4分の1...
日産自動車は1日、自動運転技術「プロパイロット」をミニバンクラスでは世界で初めて搭載した「新型セレナ」が、2016年「日経優秀製...
東京都千代田区立図書館では4月22日まで、展示コーナーに「検閲官-戦前の出版検閲を担った人々の仕事と横顔」を展示している。 展示...
国立印刷局の付属施設「お札と切手の博物館」(東京都北区)では、特別展「印紙・証紙-小さなグラフィック・デザインの世界」を開催して...
東京メトロは、2~3日に銀座駅日比谷線コンコースにおいて「熊本産直市」を開催。熊本県の復興支援を目的として、熊本県産品の販売と観...
福井県立恐竜博物館では、新たに購入した実物全身骨格化石などを常設展示するための設置・組み上げ作業などを、2月7日まで入館者に全面...
農業機械大手のクボタは25日、京都府久御山町の製品展示会で現在開発中の自動運転農機を先行発表した。公開されたのはトラクター、田植...
いしかわ動物園(石川県能美市)では、昨年12月23日に生まれたコビトカバのオスの赤ちゃんを25日から限定公開している。日本でオス...
京都鉄道博物館は、2016年「関西元気文化圏賞」の大賞を受賞。23日に表彰式典が行われた。「見る、さわる、体験する」を重視した展...
MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボの研究グループであるScalable Cooperation(スケーラブル コーオ...
近畿大学医学部奈良病院(奈良県生駒市)は26日より、日本固有の柑橘類で古来から奈良県に自生する「ヤマトタチバナ(大和橘)」を、病...
国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)は、国立台湾歴史博物館と共同の国際展示「台湾と日本―震災史とともにたどる近現代―」を2月19日...