
幻の魚類博物画家の企画展開催 東京海洋大学付属図書館
東京海洋大学附属図書館では、企画展示「幻の魚類博物画家 伊藤熊太郎」を2月8日から3月10日まで開催する。 伊藤熊太郎は明治から...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
東京海洋大学附属図書館では、企画展示「幻の魚類博物画家 伊藤熊太郎」を2月8日から3月10日まで開催する。 伊藤熊太郎は明治から...
越前松島水族館(福井県坂井市)では、高級魚アラレガコの養殖個体の展示を行っている。これは、福井県立大学と県立若狭高校との共同研究...
メッシュ(網)の開発製造会社くればぁ(愛知県豊橋市)は12日、鳥インフルエンザ対策として、ウイルスを養鶏場や動物園に持ち込むネズ...
西表(いりおもて)石垣国立公園の石垣島と西表島の間の石西礁湖(せきせいしょうこ)海域のサンゴの白化現象について、環境省は10日、...
茨城県つくば市は2月9日、「つくば産産学連携促進市inアキバ」を開催する。第10回となる今回のテーマは「未来へつなげる防災科学~...
2016年7月に徳島県勝浦町で発見された恐竜の歯の化石のレプリカが作製され、12月に徳島県立博物館などに納入された。この化石は前...
北の大地水族館(北海道北見市)にある「北の大地の四季」水槽が9日、完全結氷したと同館が発表した。厳寒期に凍った川面の結氷下を観察...
自動車部品メーカーのデンソーとNECは12月26日、高度運転支援(ADAS)や自動運転、モノづくりの分野で協力すると発表した。自...
米ラスベガスで5~8日に開催されたコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)2017で、本田技研工業が初公開した倒れない...
水族館の鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)では8日、恒例となっている千葉県鴨川市の成人式が行われた。今年は243人の新成人が出席。...
岩手県立博物館では2月26日まで、東日本大震災とその津波の前後での生態系の変化に焦点をあてた企画展「大津波と三陸の生き物」を開催...
本田技術研究所(埼玉県和光市)は、自動運転研究開発の米ウェイモ(Waymo、カリフォルニア州)と、共同研究の検討を開始した。ウェ...
東京メトロ(東京都台東区)は熊本県の復興応援のため、銀座線において熊本県PRマスコットキャラクター「くまモン」のラッピング電車を...
オリックス・レンテック(東京都品川区)とオリックス自動車(同港区)は12月26日、自動運転などの研究開発をする企業・団体向けに必...
政府の道路交通ワーキングチームによって、自動運転の定義を現行のレベル1~4の分け方から、定義を変更して新たにレベル5を追加する方...
和歌山県立自然博物館(和歌山県海南市)は、日本に生息していて絶滅したとされるニホンオオカミの剥製を4~31日に特別展示する。ニホ...
東京国立博物館(TNM)付属のTNM & TOPPAN ミュージアムシアターでは、4日から3月31日まで、現存しない江戸城の天守...
上野動物園では、毎年恒例の干支の企画展「にわとりどり展」を1月29日まで開催中。また、2017年の干支である鳥の魅力を伝える新年...
全国各地にある”ダム”の1年間の活躍を評価・表彰する「日本ダムアワード2016」が18日、東京カルチャーカルチャー(東京都渋谷区...
アイヌ民族博物館(北海道白老町)では、毎年恒例のサッチェプ(干しサケ)作りが行われ、今はサケを干場に吊す「寒干し」の真っ最中だ。...
世界自然保護基金(WWF)ジャパンは16日、京都府亀岡市で計画中の京都スタジアム(仮称)整備計画における絶滅危惧種アユモドキの保...