
トヨタ博物館、本館常設展示のリニューアルを完成
トヨタ博物館(愛知県長久手市)は、2017年1月4日に本館3階の常設展示をリニューアルオープンする。本館常設展示は、19世紀末か...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
トヨタ博物館(愛知県長久手市)は、2017年1月4日に本館3階の常設展示をリニューアルオープンする。本館常設展示は、19世紀末か...
東京都環境局は21日、千代田区・中央区・港区・江東区・新宿区の5区で実施している自転車シェアリング「広域相互利用」に、文京区が参...
鳥羽水族館(三重県鳥羽市)は15日、同館に搬入された魚から学芸員が見つけた寄生生物が、新種として日本甲殻類学会国際誌に記載され、...
東京都教育委員会は、都内の公立中学校1、2年生を対象に、科学の専門家から学べるプログラム「東京ジュニア科学塾(第3回)」の受講生...
エルムスユナイテッド動物病院グループ(東京都杉並区)は12日、絶滅危惧種の保護に貢献するプロジェクト「Save the RED ...
カブトガニ博物館(岡山県笠岡市)では、古代魚「ダンクレオステウス」の頭骨の化石の模型を10月末から展示している。この模型は地元の...
将棋ソフトとプロ棋士が対戦する「第2期電王戦」に向け、代表棋士を選出する「第2期叡王戦」決戦三番勝負の第2局が11日に行われた。...
東京農工大学科学博物館では、創基130周年企画展「収蔵品展―博物館黎明期と蚕病教育」を3月31日まで開催。蚕病関連資料に焦点を当...
国際自然保護連合(IUCN)は8日、メキシコ・カンクンで開かれた生物多様性条約第13回会議でレッドリストの最新の更新内容を発表。...
NPO法人ことばの道案内(東京都新宿区)は3日、視覚障がい者向けに文章や音声で道案内をする情報サイト「ことばでわかる駅情報」(h...
国立科学博物館で企画展「花粉と花粉症の科学」が開催される。開催期間は12月23日から2017年3月20日で、花粉の誕生から花粉症...
安佐動物公園(広島県広島市)では、絶滅危惧種であるナゴヤダルマガエルの保護活動の一環として収穫された「ダルマガエル米」を園内の売...
はまぎんこども宇宙科学館(横浜こども科学館)は、南極観測60周年を記念した企画展を23日から来年1月29日まで開催する。 南極観...
日本棋院は11月29日、日本、中国、韓国のトップ棋士と囲碁の人工知能(AI)ソフトが参加する「ワールド碁チャンピオンシップ」を来...
東京大学本郷キャンパス内にある「健康と医学の博物館」では、2017年4月9日まで企画展「縁の下で身体を支える腎臓-生体恒常性の不...
国立情報学研究所(NII)と国文学研究資料館(国文研)は、江戸時代の料理本に書かれた調理手順をデジタル化し、現代の人々でも使える...
国立科学博物館は29日から来年1月15日まで年末年始イベント「かはくの冬まつり2016&2017」を実施する。来年の干支「酉(と...
福井県の「勝山恐竜化石群及び産地」が、国の天然記念物に指定されることになった。18日に文化庁により発表された。指定されるのは、約...
ドワンゴが開発した人工知能の囲碁ソフト「DeepZenGo(ディープゼンゴ)」とプロ棋士趙治勲名誉名人がハンデなしで対決した「第...
北海道のおたる水族館が開催しているトドショーの給餌が、豪快だと話題を呼んでいる。エサとして与えられる大きなサケを丸呑みする様子が...
埼玉県こども動物自然公園は、世界最小のシカ「プーズー」4頭を12月4日正午から一般公開する。4頭はチリ共和国のサンチアゴ・メトロ...