
日本発の新元素「ニホニウム」 科学未来館でトークイベント
日本科学未来館は、12月3日にトークイベント「アジア史上初! 新元素『ニホニウム』発見の意味するもの」を開催する。 「ニホニウム...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
日本科学未来館は、12月3日にトークイベント「アジア史上初! 新元素『ニホニウム』発見の意味するもの」を開催する。 「ニホニウム...
日本漢字能力検定協会(漢検)は、2016年の世相を漢字一字で表現する「今年の漢字」を募集中だ。締め切りは12月5日必着。1位に選...
東京都環境局は14日、危険な外来生物に関する情報についてのウェブサイト「気を付けて!危険な外来生物」(URL:http://ga...
ドワンゴ(東京都中央区)は9日、人工知能(AI)の囲碁ソフトで世界トップレベルを目指して今年3月に始動した「DeepZenGo(...
国立科学博物館では、展示「よみがえる江戸の宣教師[シドッチ神父の遺骨の発見と復顔]」を12月4日まで開催している。同館では、20...
アクアマリンふくしま(福島県いわき市)では、80年ぶりに発見された「ツメナガイバラモエビ」を世界で初めて展示している。 同種は、...
京都国立博物館(京都市東山区)は1日、インターネット上で博物館などの展示物を閲覧できるグーグルのコンテンツ「グーグル・アーツ・ア...
いのちのたび博物館(北九州市八幡東区)が、12月26日に開催する室内講座「恐竜すす払い」への参加者を募集している。毎年恒例のイベ...
蒲郡市生命の海科学館(愛知県蒲郡市)は4日、1999年開館時から展示しているクジラの全身骨格化石が、新属新種に認定されたと発表。...
お茶の水女子大学(東京都文京区)理学部は12月10日に宇宙に関する講演会「子どもから大人まで宇宙に夢中!」を開催する。 講演は、...
日本野鳥の会は1日、苫小牧東部開発地域(苫東地域)において今年の4~8月の繁殖期に実施した調査で、絶滅のおそれのある鳥類7種の生...
サンシャイン水族館(東京都豊島区)が2017年元日から150個限定販売する、オリジナル福袋の内容に注目が集まっている。 150個...
上野動物園は、来年2月19日まで国立科学博物館で開催されている特別展「世界遺産 ラスコー展」とのコラボ企画を行う。期間中、相互の...
国立科学博物館(東京都台東区)は、特別展「世界遺産 ラスコー展 クロマニョン人が残した洞窟壁画」を開催している。保存のため非公開...
東京メトロは、東西線と東葉高速鉄道線の相互直通運転開始から20周年を記念した特別展を、地下鉄博物館(東京都江戸川区)で15日から...
国際子ども図書館と上野動物園が11月20日、協力して「子どものための冬のおたのしみ会」を開催する。 図書館では、カバの絵本の読み...
富士通グループは、日本野鳥の会が北海道東部で実施しているシマフクロウ生息調査に対して情報通信技術(ICT)を活用した支援を15日...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は30日、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している大西卓哉宇宙飛行士が帰還する予定に合わせ、...
科学技術振興機構(JST)が主催する、科学と社会をつなげるコンセプトのイベント「サイエンスアゴラ2016」が11月3~6日、東京...
井の頭自然文化園(東京都武蔵野市)は29、30日に、絶滅危惧種ツシマヤマネコの保全事業について学べるイベント「ヤマネコ祭り201...
トヨタ博物館(愛知県長久手市)は11月26日、同館収蔵のクラシックカーを披露するイベント「クラシックカー・フェスティバル」を東京...