
海藻類のCO2固定能力の試算に成功 長崎大・琉球大・理研
長崎大学、理化学研究所、琉球大学は25日、海水中の溶存酸素量の計測データを用いた解析手法を活用し、海藻類によるCO2固定能力の試...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
長崎大学、理化学研究所、琉球大学は25日、海水中の溶存酸素量の計測データを用いた解析手法を活用し、海藻類によるCO2固定能力の試...
東北大学は19日、柔らかさと高い耐摩耗性・耐食性を両立させた生体骨に近い特性の金属材料の開発に成功したと発表した。人工関節、イン...
防災科学技術研究所(以下、防災科研)と東京大学地震研究所は13日、2022年1月に発生した南太平洋トンガ諸島のフンガ・トンガ-フ...
本書は、日本で二人目にノーベル賞を受賞した物理学者の朝永(ともなが)振一郎が、タイトル通り「物理学とは何だろうか」という問いかけ...
兵庫県立大学は27日、天然由来の安全な防虫・殺菌効果を持つわさび成分が、コンテナ貨物輸送において特定外来生物ヒアリの忌避剤として...
日本の伝統工芸として知られる「切り紙」から着想を得た加工を施すことで、プラスチックのような物質も局所的な加熱/冷却素子として有力...
電気通信大学は14日、5指独立駆動型のサイボーグ義手の開発と実用化に成功したと発表した。厚生労働省の補装具等完成用部品として認可...
地球惑星科学の分野で未だ原因が解明されていない現象「地磁気エクスカーション」が、従来の説よりはるかに急速かつ大規模な地磁気極移動...
富士通は3月30日、スーパーコンピュータ「富岳」の技術を活用して、36量子ビットの量子回路を扱うことができる量子コンピュータシミ...
東京理科大学は24日、理工学部の研究グループが太陽光発電(PV)と走行中ワイレス給電(DWPT:Dynamic Wireless...
日本野鳥の会は16日、絶滅危惧種で国の天然記念物であるシマフクロウの繁殖地保全のために北海道日高地域の民有地を購入し、また土地所...
東北大学は11日、次世代有機リチウムイオン電池の有機化合物正極材料として「クロコン酸」を用いることで、現行リチウムイオン電池より...
国立科学博物館は3日、紀伊半島から北陸・中部地方にかけての本州中部に分布するハコネサンショウウオ属の未記載種を新種として登録した...
京都大学は24日、有機半導体をフィルム状のプラスチックに塗って作る有機薄膜太陽電池(OSC)、いわゆるプラスチック太陽電池の発電...
東京理科大学は17日、同大学野田キャンパス理窓公園内の池の水から新種のバクテリアを発見したと発表した。Dependentiae門...
東北大学は10日、ソフトバンクが運用する全球測位衛星システム(GNSS)観測網を用いて地殻変動の様子を高い空間分解能および十分な...
慶應義塾大学は4日、日本と英米の民謡1万62曲のメロディーを分析して、民謡のメロディーは変化を伴う系統を通じて進化し、分子遺伝学...
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は26日、地球深部探査船「ちきゅう」により採取された地温120℃までの堆積物に生息する微生物の...
東北大学は19日、産業廃棄物であるホヤ殻および畜産業の廃棄血液から電池用触媒を合成したと発表した。この研究成果は、英文誌「Sci...
東北大学などによる研究グループは13日、堆積岩の過熱実験から三畳紀末の大量絶滅の実態を解明し、火山活動による地球寒冷化がその後の...
本書は、電磁誘導の発見など顕著な業績を残した英国の物理学者マイケル・ファラデーによる、少年少女のためのクリスマス講演をまとめたも...