
グリーンウェーブ2017 約2万1700本の植樹
国土交通省は17日、3~6月に実施した植樹運動「グリーンウェーブ2017」の実施結果を公表。この期間、約9500人の参加者の手に...
国立大学農学部卒。在学中は環境問題を学び、都市農村交流事業に関わる。
卒業後は農学研究に技術面で従事。福島に引っ越してから東北地方の探検が趣味。
国土交通省は17日、3~6月に実施した植樹運動「グリーンウェーブ2017」の実施結果を公表。この期間、約9500人の参加者の手に...
総務省は14日、「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」を公表した。情報通信技術(ICT)を活用し、場所や時間にとらわれない柔軟な働...
ラピスセミコンダクタ(横浜市港北区)は14日、土壌センサーユニット「MJ1011」を開発したと発表した。直接土壌にセンサーを埋め...
2017年度グッドデザイン賞が発表され、グッドザイン特別賞ものづくり部門では、デザイン性が高く機能的な炊飯器や照明器具、壁用コン...
鹿児島といえば、10月にも噴火があった桜島や世界自然遺産に登録されている屋久島といった大自然を思い浮かべるだろうか。食べ物なら桜...
新技術を使ってコメの品質の向上を目指す試みがある。日本で主力のコメといえば「コシヒカリ」だが、このコシヒカリに代わる新しいブラン...
「スマート農業」分野の国内市場が拡大している。農業技術と情報通信技術を連携させ、生産の効率化や農作物の高付加価値化を図る分野だ。...
ねっとり食感の「べにはるか」 焼き芋でブレイク中?! 干し芋、焼き芋でブランドが確立されつつある「べにはるか」。最近スーパーでそ...
畑に設置すると作物の栽培環境を収集、分析し、栽培の指示をわかりやすく出してくれる。さらに遠隔制御装置により、作物に適する環境にハ...
ソフトバンクは12日、働き方改革として11月からグループアドレス制やサテライトオフィスの導入によるオフィス改革、副業を許可するこ...
10月16日は国連が定めた「世界食糧デー」だ。食料は人の命を生かす大切なものだが、世界には栄養不足により5歳になる前に命を落とす...
富山大は12日、同大学大学院理工学部(理学)張勁(ちょうけい)教授のグループが、富山湾内でハダカカメガイ(クリオネ)類の新種を発...
楽天とローソンは、福島県南相馬市内の買い物環境の向上を図るために、車両による移動販売とドローンによる商品配送を組み合わせた試験的...
2016年度の森林病害虫被害量についての報告を9月27日に林野庁が発表した。日本の海岸保安林や景勝地に多いマツや、里山を構成する...
都道府県別の食料自給率ワースト1位の東京。食料自給率はカロリーベースでわずか1%で、かつ農業就業人口と農地面積も全国最下位である...
北海道・十勝平野の中心部にある帯広市。広大な農地が広がる道を行き、同市大正に着くと民家や数軒の商店が現れる。しかしここは夜になる...
最近、高級スーパーなどでよく見かけるようになった黄緑色のブドウがある。「シャインマスカット」だ。果実は大粒で甘く、種がなく、また...
今日、9月21日は世界アルツハイマーデーだ。アルツハイマー病は認知症の原因疾患の1つで、日本では認知症を引き起こす原因のうち最も...
北海道・十勝平野の一部である芽室町は食料自給率1100%の農業王国。大規模な経営が多く、一戸当たりの平均耕地面積は東京ドーム約7...
静岡県の御殿場地方には「御殿場みくりやそば」という伝統的な家庭料理がある。古くからこの地域の各家庭に独自に伝わるもので、祝い事の...
農林水産省は10日、2017年1~6月の日本の農林水産物・食品の輸出実績を公表した。農産物、林産物、水産物のすべてが前年同期より...