
ご当地自慢を探せ!(25) 広島・宮島の名物「あなごめし」
1996年に世界遺産に登録された厳島神社で有名な広島県の宮島。宮島といえばもみじ饅頭やカキなど多くの名物があるが、その中の一つが...
国立大学農学部卒。在学中は環境問題を学び、都市農村交流事業に関わる。
卒業後は農学研究に技術面で従事。福島に引っ越してから東北地方の探検が趣味。
1996年に世界遺産に登録された厳島神社で有名な広島県の宮島。宮島といえばもみじ饅頭やカキなど多くの名物があるが、その中の一つが...
農林水産省は9日、2016年度の食料自給率を公表した。カロリーベースの食料自給率は38%と前年度に比べて1%減少。生産額ベースの...
今日8月8日は、画家いわさきちひろの命日。淡い水彩画でかわいらしいこどもの姿を多く描いたいわさきちひろの絵は、絵本の挿絵などでお...
8月6日は広島に原爆が投下された日。その日から今年で72年目を迎えた。この日には毎年、広島平和記念公園で犠牲者の冥福と平和を祈る...
前回紹介した「なかほら牧場 幸せのヨーグルト」。日本で一番の牛乳を生産する中洞牧場の牛は「幸せ」であるとホームページにも書いてあ...
東京・吉祥寺駅の北側、東急百貨店の脇の細い小道を入ると、隠れ家のようにこっそりたたずむお店がある。青い旗が目印の「なかほら牧場 ...
疲労回復などによいとされるクエン酸、それに美容効果があるビタミンC。これらを多く含み、そのさわやかな香りと酸味で、暑い夏に多くの...
国際熱帯農業センター(CIAT)とソフトバンクグループ傘下のPSソリューションズは、コロンビアで農業IoTソリューション「e-k...
岡山県総社市を訪れた。岡山市と倉敷市に隣接するこの場所はかつて、弥生~古墳時代(5~6世紀)に繁栄した吉備(きび)王国の中心地だ...
夏は桃がおいしい季節。日本では果肉が白っぽい「白肉種」の桃がよく食べられるが、最近は黄色い果肉の桃が見かけられるようになった。生...
岡山県「吉備路もてなしの館」から車で数分のところに、「水仙亭」というそば屋がある。水仙亭には「ぼっこう蕎麦」という名物のそばがあ...
農林水産省は23日、地域産品の品質やブランドを認める「地理的表示(GI)」に3つの食品を新たに登録した。今回登録されたのは、「田...
6月18日の父の日を前に米国のUSAトゥデイ・オンライン版では、父の日に50ドル以下で買えるプレゼントのアイデアを紹介している。...
多度津駅から乗り換えて、琴平駅まで3駅。この駅は香川県でも有名な観光地、金刀比羅宮の入り口でもある。最近の改装により大正時代の趣...
松山から再び予讃線に乗って香川県に向かった。青と黄色で彩られたかわいらしい駅舎を通り過ぎ、タオルで有名な今治市を通過し海沿いを走...
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は22日、2020年に開催される東京五輪・パラリンピックのマスコットを一般公募...
松山駅の改札を出ると、売店では揚げたてのじゃこ天を売っていた。思わずひとつ注文して、ほおばりながら市街地へ向かって歩き出す。一見...
5月22日は国連が定める生物多様性の日だ。地球環境問題が深刻化する現在、節目となるこの日に、改めて生物多様性について考えてみたい...
環境省は22日、「環境 人づくり企業大賞2016」の表彰式を行う。地球環境と調和した企業経営の実現のため、自ら進んで行動する社員...
農林水産省と経済産業省は6月2日、「農林水産省・経済産業省連携シンポジウム~生物資源、AI、IoT活用に向けた連携研究開発による...
5月初旬、四国を訪れた。今回はさまざまな電車を乗り継いで四国を4分の3周ほど移動した。その中で出会った四国のローカル線を紹介する...