
所有者が不明な土地は日本の24% 不動産の相続登記が義務化
4月1日から不動産の相続登記が義務化される。登記簿を見ても所有者がわからない「所有者不明土地」が全国で増加していることから、それ...
国立大学農学部卒。在学中は環境問題を学び、都市農村交流事業に関わる。
卒業後は農学研究に技術面で従事。福島に引っ越してから東北地方の探検が趣味。
4月1日から不動産の相続登記が義務化される。登記簿を見ても所有者がわからない「所有者不明土地」が全国で増加していることから、それ...
今日、3月11日は東日本大震災から丸13年を迎える日だ。今年は元日から能登半島で大きな地震が発生し、日本中を驚かせた。家屋の倒壊...
スギ花粉の飛散がピークを迎えている。3月下旬からはヒノキの花粉も加わり、花粉症の人にとってはつらい1カ月となりそうだ。環境省によ...
9月23日から開催されている東京ビエンナーレ2023。東京駅を中心としたいくつかの街中でアート作品が鑑賞できる。中には、歴史と現...
芸術の秋、国際芸術祭「東京ビエンナーレ2023」が15日から開催されている。東京ビエンナーレは2021年から2年に1度、東京を舞...
日本では9月1日を「防災の日」としている。1923年に1万人以上の死者を出した関東大地震が発生した日であり、また、1959年9月...
社会人の1カ月間の語学留学体験記。前編ではフィジーの気候や食事・物価について紹介したが、後編では語学学校の様子や社会人留学のポイ...
リスキリングの機運が高まる近年、もっともポピュラーな学びである語学学習においては、転職活動期間などを利用して短期留学をする社会人...
福島県郡山市にある布引高原のひまわりが見頃を迎えている。布引高原は福島県の猪苗代湖の南側に位置し、標高1000mの高原に日本最大...
日本の森林率は国土のおよそ70%を占め、先進国ではフィンランドに次ぐ割合を占めている。しかし、「森林」と一言で言っても、国有林、...
この本は日本でも多くはない「森林ジャーナリスト」として活動する田中淳夫氏が、日本の現在の林業政策に関して感じる「絶望」をあらわに...
「皆さんは、100年後の未来を想像したことはあるでしょうか?」という問いかけで始まる本書。著者は、台湾のデジタル担当政務委員を務...
5月初旬、福島県の各地ではつつじが見頃を迎えている。田村市にある堂山つつじ公園も、園内のつつじが満開だ。一万坪の敷地には八重咲や...
5月4日は「みどりの日」。祝日法によると、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」とされている。毎年この日には...
福島県白河市にある天狗山。福島百名山にも名を連ねる626mの低山だ。この山のふもとには広葉樹林が広く残っており、民間団体がボラン...
福島県二本松市の岳温泉の桜坂の桜が見頃を迎えている。4月10日時点で、ほぼ満開だ。 岳温泉は安達太良山の麓にあるため、豊かな水と...
常光禅寺のシダレザクラ 週末、ソメイヨシノが満開になった福島県田村市にある常光禅寺のシダレザクラ。雨にも負けず満開となった。 福...
桜の名所として知られる愛知県瀬戸市の定光寺(じょうこうじ)公園では、ソメイヨシノが見ごろを迎えた。 週末には、犬の散歩やウォーキ...
北九州市や福岡市には新しい商業施設やオフィスビルが立ち並んでいるが、ふと気が付くと歴史的な建物が静かに町の中にたたずんでいる。明...
富山湾では3月1日からホタルイカ漁が解禁になった。旬のホタルイカを味わおうと、この時期を心待ちにしている人も多いのではないだろう...
鳥取県の東南端に位置し、兵庫県と岡山県に接する若桜(わかさ)町は人口4000人の小さな町。町の面積の95%が山林でありながら、若...