
希少な動植物の未来をいかに守るかを考える 3月3日は世界野生生物の日
3月3日は国連が定めた「世界野生生物の日」だ。1973年3月3日に野生生物の取引を規制するワシントン条約が採択されたことを記念し...
国立大学農学部卒。在学中は環境問題を学び、都市農村交流事業に関わる。
卒業後は農学研究に技術面で従事。福島に引っ越してから東北地方の探検が趣味。
3月3日は国連が定めた「世界野生生物の日」だ。1973年3月3日に野生生物の取引を規制するワシントン条約が採択されたことを記念し...
本書は脳科学者でもあり、医学博士でもある中野信子氏と東京藝術大学大学美術館准教授熊澤弘氏との対談形式で書かれている。脳科学者と藝...
10月22日から2023年1月15日まで開催されている「奥久慈アートフィールド」。茨城県北部、福島県境に位置する茨城県大子町が、...
日本の各地には昔から家庭で作られている餅菓子や、まんじゅうのような小麦粉でできた郷土菓子が多く存在する。自分では作れなくても、道...
地域には、「デザイン」という言葉にうさん臭さを感じてしまう場所や、デザイナーが「私という存在=デザイン」と言い切ってしまうくらい...
「地域おこし」「地方創生」「地域活性」。近年メディアで飛び交うこれらの言葉について回るのは、キラキラした移住者や起業家のサクセス...
11月5日は「世界津波の日」だ。2015年2月の第70回国連総会本会議で142か国がともに提案し、採択された。この会議では津波の...
全国旅行支援が始まり、控えていた旅行に出かける人も増えている。紅葉が見ごろの地域も増え、出かけるにはちょうど良い気候だ。芸術の秋...
東北地方で収穫が始まるなど、今年も新米の季節がやってきた。今も昔も新米は日本人にとって秋の楽しみの一つだ。今年は庄内平野の米を江...
秋の味覚の代表格である「きのこ」。これから旬を迎えるきのこだが、その消費拡大や生産振興、および健康食品としての有用性や利用方法の...
毎年10月は「木材利用促進月間」だ。これまで10月は「木づかい推進月間」と呼ばれ、林野庁で木材利用を推進する活動を行ってきたが、...
宮城県石巻市に2つある震災遺構のうちの一つ、門脇小学校。ここは約800m南には海、約600m東には旧北上川が流れており、2011...
近年、異常気象による大型台風の襲来や集中豪雨による河川の氾濫、猛暑による干ばつなどにより、自然の影響を直接受ける第一次産業は多く...
仙台市荒浜地区に位置する市立荒浜小学校。2011年の東日本大震災当時、校舎の2階付近まで津波が押し寄せた。児童や教職員、住民ら3...
「石巻Reborn-Art Festival 2021-22―利他と流動性―」の後期日程が8月20日から始まった。同イベントは東...
戦争、紛争、クーデター、差別、虐待、人権侵害、環境破壊。世の中には解決すべき問題や争いが多発している。それらは身近なところで起こ...
福島の伝統的な保存食である「凍餅(しみもち)」は、ついた餅を冬に屋外で寒風にさらし、凍らせて乾燥させた食べ物だ。水で戻すか、その...
2011年3月11日の東日本大震災の際に、12mの津波が襲った気仙沼市。市内では、津波の後に漏れ出した重油に引火し大規模な火災も...
リアス式海岸で有名な三陸海岸。複雑に入り組んだ地形は美しい景観として有名だが、三陸沖は世界でも有数の漁場であり、沿岸ではウニ、ア...
1872年10月14日に新橋と横浜を結ぶ日本初の鉄道が開業してから、今年で150年になる。東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は1...
ゴールデンウイーク前の週末の4月25日、まだ雪の残る谷川岳を眺められる群馬県利根郡みなかみ町の諏訪渓では山桜が見ごろを迎えていた...