
2022年、各地からの桜の便り(6)鶴ヶ城公園、永泉寺など
会津若松市 鶴ヶ城 鶴ヶ城公園内には約1000本のソメイヨシノが植えられている。毎年4月中旬から下旬にかけて開花し、「桜の名所1...
国立大学農学部卒。在学中は環境問題を学び、都市農村交流事業に関わる。
卒業後は農学研究に技術面で従事。福島に引っ越してから東北地方の探検が趣味。
会津若松市 鶴ヶ城 鶴ヶ城公園内には約1000本のソメイヨシノが植えられている。毎年4月中旬から下旬にかけて開花し、「桜の名所1...
東北・福島の桜がいよいよ満開になった。 4月8日の開花宣言後、急激に気温が上がったことから、4月中旬に入った途端、浜通りや中通り...
「津波漂流物対策施設」この言葉をご存じだろうか。また、実物を見たことがあるだろうか。 東日本大震災から11年が経つ現在でも設置作...
福島県浪江町立請戸(うけど)小学校は、港町だった請戸地区にたたずむ小さな小学校だ。東日本大震災当時、早く帰宅していた1年生を除く...
「あまがさきアート・ストロール~Produced By 六甲ミーツ・アート芸術散歩~」が3月19日から開催されている。同イベント...
京都のソメイヨシノの開花予想日は3月24日だが、その前に早咲きの桜はすでに見ごろを迎えている。 京都府立植物園の園内には約1...
オフィスアートや壁画アート事業を手掛けるOVER ALLs(東京都世田谷区)は3月10日から12日の3日間、福島県双葉町で約20...
3月5日、仙台国際センター展示棟にて「仙台防災未来フォーラム2022」が開催された。2016年に開催を始めて、今年で8回目となる...
2011年の東日本大震災の震災遺構として保存・整備されている地区「仙台市荒浜地区住宅基礎」を訪れた。荒浜地区は仙台市の中心部から...
津波避難施設 仙台市内を車で走っていると、田園地帯に突如として見慣れない巨大な建物が現れる。 これは仙台市の津波対策の一環として...
国立環境研究所、東京農工大学らの研究チームは24日、福島原発事故から10年の間に発表された約90報の学術論文をレビューし、森林と...
4月に入り、福島県内では各地で桜が見ごろを迎えている。4日の日曜日は曇りから雨というあいにくの天気だったが、ちょうど満開を迎えた...
弘前大学は8日、同大学院保健学研究科の中川教授と農学生命学部前多教授、青森県産業技術センター主任研究員の山谷らのグループが、青森...
北海道大学大学院農学研究院の森本淳子准教授らの研究グループは15日、大雨が台風による森林崩壊リスクを増大させることを突き詰めたと...
名古屋工業大学大学院工学研究科の柴田哲男教授らの研究グループは、相模中央化学研究所と共同で、世界中に存在する2500以上の農薬を...
総合地球環境研究所は8月26日、新型コロナウイルス感染症によるロックダウン後、インド・デリーの大気汚染が静まり青空が戻ってきたの...
農林水産省が国産農産物の販売促進のための緊急対策事業を始めた。4つの支援プログラムを用意し、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い消...
ヤマト運輸株式会社は8日、やさいバス(静岡県)と連携し、一部の地域で新しい農産品流通サービスを開始した。生産者と消費者を直接つな...
4月後半にようやく桜の季節を迎えた福島だが、ここ連日の暖かさから短い見ごろが過ぎ、すでに散り始めているところもある。阿武隈(あぶ...
西友は24日、新型コロナウイルスで営業自粛や休業要請が出ている中、スーパーマーケットとして人々の生活を支えるため、24時間365...
新型コロナウイルス感染防止のための自粛生活が続き、お花見をすることができなかった今春。お花見気分を味わっていただけるよう、4月末...