
海藻類のCO2固定能力の試算に成功 長崎大・琉球大・理研
長崎大学、理化学研究所、琉球大学は25日、海水中の溶存酸素量の計測データを用いた解析手法を活用し、海藻類によるCO2固定能力の試...
長崎大学、理化学研究所、琉球大学は25日、海水中の溶存酸素量の計測データを用いた解析手法を活用し、海藻類によるCO2固定能力の試...
東北大学は19日、柔らかさと高い耐摩耗性・耐食性を両立させた生体骨に近い特性の金属材料の開発に成功したと発表した。人工関節、イン...
1872年10月14日に新橋と横浜を結ぶ日本初の鉄道が開業してから、今年で150年になる。東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は1...
国立天文台は12日、世界各国の80の研究機関で300名以上の研究者が関わる国際研究チーム「イベント・ホライズン・テレスコープ(E...
兵庫県立大学は27日、天然由来の安全な防虫・殺菌効果を持つわさび成分が、コンテナ貨物輸送において特定外来生物ヒアリの忌避剤として...
日本の伝統工芸として知られる「切り紙」から着想を得た加工を施すことで、プラスチックのような物質も局所的な加熱/冷却素子として有力...
北海道大学大学院の角五 彰(かくご あきら)准教授らの研究グループは、群れとしてふるまうマイクロサイズの分子ロボットで世界に先駆...
この4月から、高校で新しい学習指導要領の実施が始まった。新学習指導要領で注目されるキーワードは「探究」だ。必修科目「総合的な学習...
電気通信大学は14日、5指独立駆動型のサイボーグ義手の開発と実用化に成功したと発表した。厚生労働省の補装具等完成用部品として認可...
地球惑星科学の分野で未だ原因が解明されていない現象「地磁気エクスカーション」が、従来の説よりはるかに急速かつ大規模な地磁気極移動...
富士通は3月30日、スーパーコンピュータ「富岳」の技術を活用して、36量子ビットの量子回路を扱うことができる量子コンピュータシミ...
民法の改正により、2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられた。これにより、2002年4月2日から2004年...
学習指導要領の改訂により、4月から高等学校の「公民科」や「家庭科」で金融教育が本格的にスタートする。公民科では社会における金融経...
京都大学は24日、有機半導体をフィルム状のプラスチックに塗って作る有機薄膜太陽電池(OSC)、いわゆるプラスチック太陽電池の発電...
東京理科大学は17日、同大学野田キャンパス理窓公園内の池の水から新種のバクテリアを発見したと発表した。Dependentiae門...
東北大学は10日、ソフトバンクが運用する全球測位衛星システム(GNSS)観測網を用いて地殻変動の様子を高い空間分解能および十分な...
慶應義塾大学は4日、日本と英米の民謡1万62曲のメロディーを分析して、民謡のメロディーは変化を伴う系統を通じて進化し、分子遺伝学...
2021年は9月にデジタル庁が創設され、10月10日と11日が「デジタルの日」とされるなど、国を挙げてデジタル化に向けて大きく漕...
三菱重工業(以下、三菱重工)は日本時間12月23日0時32分、英国インマルサット社の第6世代通信衛星「インマルサット6」シリーズ...
物質・材料研究機構 (NIMS)、科学技術振興機構 (JST)、ソフトバンクの3者は15日、現行のリチウムイオン電池の重量エネル...
慶應義塾大学は9日、柔らかく伸び縮みする半導体デバイスを、非接触ICカードで用いられる高周波で動作させることに世界で初めて成功し...