NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Alternative
  • 新しくより良いものへの代替
  • HOME
  • Alternative

画像生成AI「Stable Diffusion」にみる、AI社会の未来

2022年は将来、歴史の転換点として認識されるようになるかもしれない。それは「Stable Diffusion」という画像生成A...

2022.12.06

東大、富士通など、5Gコアネットワークの国産・低コスト化に成功

5Gコアネットワークの国産・低コスト化に成功 東大、富士通など

東京大学と富士通は24日、ローカル5G/6Gモバイルシステムのオープン開発に取り組んで、5Gコアネットワーク(5GC)の国産・低...

2022.11.29

数千℃の高温に耐える航空機・ロケット用材料を開発 理科大

東京理科大学は17日、数千℃の高温に耐える炭素繊維強化超高温セラミックス複合材料の開発に成功したと発表した。スペースシャトルやロ...

2022.11.22

不登校時代に考える、学校や学びの意義 NEWS SALT記者座談会

文部科学省は10月27日、小中学校の不登校児童生徒数が24万4940人と、過去最高となった調査結果を公表した。不登校数の増加は9...

2022.11.11

人の歩行運動からの発電性能を大幅に向上 ウェアラブル端末開発への応用...

大阪公立大学は2日、人の歩行運動から電力を発電する素子の性能を約90倍に高めることに成功したと発表した。歩行運動の振動から小型電...

2022.11.07

小惑星リュウグウの故郷は天王星・海王星の領域

小惑星リュウグウの誕生の地を示唆 北海道大学など

北海道大学、東京工業大学、東京大学らの研究グループは、はやぶさ2が採取した小惑星リュウグウの試料を分析し、リュウグウとイヴナ型炭...

2022.11.01

早大がロボット搭載ギヤの超高分子量ポリエチレン化での軽量化を実現 従...

早稲田大学は27日、ロボットに搭載する超高分子量ポリエチレン(UHMW-PE)製の軽量・低摩擦のギヤを開発し、金属ギヤに変えるこ...

2022.10.31

アインシュタインの特殊相対性理論、100年以上の時を経て実証される 阪大など

アインシュタインの電磁気における特殊相対性理論が初めて直接実証される...

大阪大学は21日、アインシュタインが100年以上も前に予言した特殊相対性理論が電磁気において成り立つことについての直接的な実証に...

2022.10.25

宇宙最初期の星「ファーストスター」の痕跡を発見

東京大学の鮫島寛明特任助教らの研究チームは、ビッグバンから7億年後にできたクエーサー(非常に遠方に存在している活動銀河核で、可視...

2022.10.19

異種材料が接着する仕組みが明らかに マルチマテリアル化による環境負荷の低減に期待

異種材料が接着する仕組みが明らかに マルチマテリアル化による環境負荷...

九州大学は13日、高分子鎖が接着界面で形成する機構を世界で初めて明らかにしたと発表した。この知見を用いた新しい接着技術を開発すれ...

2022.10.18

注目のアーバンスポーツ「パルクール」とは?【ニュースのコトバ解説】

10月14日~16日で初の世界選手権が日本で開催された「パルクール」に注目が集まっています。パルクールはオリンピックの新競技候補...

2022.10.17

2022年10月14日「鉄道の日」&鉄道開業150周年記念日、関連展示で当時を思う

鉄道開業150周年企画展示 桜木町駅「旧横ギャラリー」

2022年は日本に鉄道が開業して150年になる。日本の鉄道の歴史は1872年(明治5年)から始まった。その年の6月に品川駅―横浜...

2022.10.11

横浜国大が伸縮可能なリチウムイオンバッテリーを実現

横浜国立大学は3日、液体金属を用いることによって伸縮可能なリチウムイオンバッテリーを実現したと発表した。引き伸ばせる(ストレッチ...

2022.10.10

次世代蓄電池FSBの電極反応メカニズムを実証 京都大

京都大学は9月29日、現行のリチウムイオン電池を凌駕する可能性がある革新的な蓄電池である、フッ化物シャトル型蓄電池(FSB)の電...

2022.10.04

脳の健康チェックフリーダイヤル、トライアル開始 AIが認知機能をチェック

NTTコミュニケーションズは21日、音声認識AI(人工知能)で認知機能の状態を測定するサービス「脳の健康チェックフリーダイヤル」...

2022.09.26

トンガ噴火による津波から、85年前に提唱された特殊な大気波動を発見 京...

京都大学、海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの研究グループは13日、2022年1月に発生した南太平洋トンガ諸島のフンガ・トン...

2022.09.20

明治大学とキリンが電気の力で塩味を増強する食器「エレキソルト」を共同開発

キリンは7日、減塩食品の塩味を約1.5倍に増強させる電流波形を明治大学と共同開発し、その技術を搭載したスプーンおよびお椀型のデバ...

2022.09.13

【書評】科学者の随筆・評伝

ファラデー、シュレーディンガー、湯川秀樹ら、歴史に名を残した科学者たちの自伝や講演集を集めた。未知の世界を探求する研究者が、偉大...

2022.09.08

日本生態学会、特定外来生物ヒアリ侵入対策の要望書提出

侵害性アリの防除に有効 環境負荷の少ない忌避物質を在来アリから発見

筑波大学、神戸大学などの研究グループは8月30日、日本の在来アリの体表物質の中にアルゼンチンアリやヒアリなどの侵害性アリが激しく...

2022.09.05

物理学最大の謎「暗黒エネルギー」の正体解明に迫る実験手法を提唱

物理学最大の謎「暗黒エネルギー」の正体解明に迫る実験手法を提唱

華中師範大学(中国湖北省武漢市)の桂川大志准教授は、広島大学などとの国際共同研究により、現代物理学最大級の未解決問題の1つである...

2022.08.13

再生可能エネルギー由来の水素を原料とするアンモニア合成に適した新しい...

産業技術総合研究所(産総研)は22日、再生可能エネルギー由来の電力を利用して製造した水素を原料とするアンモニア合成に適した、新し...

2022.07.26

  • 
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 15
  • 

新着記事

  • がんを助けるサポート細胞を倒す薬を発見 早稲田大など 2025年10月16日
  • 感謝を記録するだけで「働く意欲」が高まる 立命館大などが実証 2025年10月15日
  • ノーベル賞を陰で支える日本独自の研究資金システムとは 2025年10月13日
  • 【ノーベル賞2025】北川進氏らが受賞 新しいタイプの構造体MOFを開発 2025年10月11日
  • 【ノーベル賞2025】阪大の坂口志文教授らがノーベル生理学・医学賞受賞 制御性T細胞を発見 2025年10月10日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Alternative

がんを助けるサポート細胞を倒す薬を発見 早稲田大など

Sustainable

感謝を記録するだけで「働く意欲」が高まる 立命館大などが実証

Alternative

ノーベル賞を陰で支える日本独自の研究資金システムとは

Alternative

【ノーベル賞2025】北川進氏らが受賞 新しいタイプの構造体MOFを...

Alternative

【ノーベル賞2025】阪大の坂口志文教授らがノーベル生理学・医学...

Alternative

初期宇宙で発見、星形成止まる銀河に輝く巨大ブラックホール

Sustainable

廃棄太陽光パネルからの希少元素の回収手法を開発 産総研

Alternative

従来比べ低温の90℃での高容量の水素貯蔵を可能に 東京科学大

Alternative

世界初、LED植物工場でエダマメの安定生産に成功 東大など

Sustainable

温室効果ガスの放出を削減するダイズ・根粒菌共生システムを開発

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.