
日本科学未来館でノーベル賞イベント、発表の瞬間の生中継も
日本科学未来館は、今年ノーベル賞受賞が予想される研究者・内容や歴代の受賞内容を紹介するイベント「どうなる!? どうなった!? 2...
日本科学未来館は、今年ノーベル賞受賞が予想される研究者・内容や歴代の受賞内容を紹介するイベント「どうなる!? どうなった!? 2...
岐阜県と各務原市は6日、米国のスミソニアン航空博物館とかかみがはら航空宇宙科学博物館(岐阜県各務原市)の改装に向けての連携協定を...
文部科学省は9日、「大学の世界展開力強化事業」として、新たに日本の大学と中韓、CLMV(カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム...
東京芸術大学大学美術館では15~23日に展覧会「宇宙と美術と人体と」を開催する。同大学美術学部が宇宙航空研究開発機構(JAXA)...
ベトナム・ハノイで9日、「越日大学」の開校式が開催された。 同大学はベトナム国家大学ハノイ校の一部で、ベトナムと日本の政府や大学...
英国の大学評価機関「クアクアレリ・シモンズ (Quacquarelli Symonds、QS)」は6日、「QS世界大学ランキング...
リクルート次世代教育研究院は5日、慶応義塾大学の星野崇宏教授との共同研究において、個人学習における理解や知識・認知を推定する「認...
鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)が保護していたアカウミガメの卵が8月12日にふ化し、同日、海に放流された。 同館は、ふ化に適さな...
生活の中で「疲れが取れやすく」かつ「疲れにくい」ためのレシピがあれば――。そんな「抗疲労食」を研究してきた大阪市立大学の渡邊恭良...
東京都下水道局は、10日の「下水道の日」に合わせ、下水道の役割や大切さについて理解を広めるためイベント「下水道のひみつをさがせ!...
教育大手のベネッセホールディングス傘下のシンクタンク、ベネッセ教育総合研究所は8月30日、幼稚園や保育園で遊び込む経験が多い方が...
国土交通省は、所管のダムにおいて、休日のダム施設見学や民間主催ツアーの受け入れなどを1日より開始する。ダムの役割など理解を広げる...
世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふがツイッターに載せたオオサンショウウオペンケースが話題になっている。8月17日にツイートされた...
日本野鳥の会は、絶滅危惧種で国の天然記念物であるシマフクロウの生息保全のため、北海道十勝地域365.2ヘクタールの森林を購入し、...
土木学会(東京都新宿区)は、ウェブ上で都市のインフラの画像や映像作品を閲覧できるオンライン博物館「ドボ博」を16日に新装オープン...
熊本大学は地震で被災した学生の修学支援を目的とした「熊大復興の意気や溢るる奨学金制度」を新設した。一時金として10万円を給付する...
東京・お台場では、DMM.com、フジテレビ、東京大学発ベンチャーのチームラボによるデジタルアート作品展「DMM.プラネッツ A...
8月中旬以降、相次いで台風が北海道に上陸し、深刻な大雨被害があったことを受け、北海道立文書館(札幌市中央区)は24日、公式サイト...
14日に幕張メッセで開催されたコンサートに参加した男性が、兵庫県西宮市にて19日、麻しん(はしか)と診断されたことが判明。国際感...
20世紀フランスのアートを観ることができる企画展「ポンピドゥー・センター傑作展」を開催中の東京都美術館(東京都台東区)で、特別企...
2020年から順次適用される学習指導要領改訂案が、文部科学省から8月1日に発表された。新しい指導要領には、小中高校のそれぞれに新...