
[書評]「地域をまわって考えたこと」移住者の生の声に触れる
「地域おこし」「地方創生」「地域活性」。近年メディアで飛び交うこれらの言葉について回るのは、キラキラした移住者や起業家のサクセス...
「地域おこし」「地方創生」「地域活性」。近年メディアで飛び交うこれらの言葉について回るのは、キラキラした移住者や起業家のサクセス...
全国旅行支援が始まり、控えていた旅行に出かける人も増えている。紅葉が見ごろの地域も増え、出かけるにはちょうど良い気候だ。芸術の秋...
10月31日に沖縄県で開幕した「第7回世界のウチナーンチュ大会」を前に、前日の30日、那覇市の国際通りで前夜祭パレードが行われた...
東北地方で収穫が始まるなど、今年も新米の季節がやってきた。今も昔も新米は日本人にとって秋の楽しみの一つだ。今年は庄内平野の米を江...
秋の味覚の代表格である「きのこ」。これから旬を迎えるきのこだが、その消費拡大や生産振興、および健康食品としての有用性や利用方法の...
シークヮーサーは、沖縄県北部地域(やんばる)の大宜味村(おおぎみそん)、本部町(もとぶちょう)などで昔から親しまれてきた柑橘類の...
9月10日は2022年の中秋節。台湾では春節(旧正月)、端午節と並ぶ三大行事の一つで、国民の休日になっており、今年も9月9日から...
宮城県石巻市に2つある震災遺構のうちの一つ、門脇小学校。ここは約800m南には海、約600m東には旧北上川が流れており、2011...
仙台市荒浜地区に位置する市立荒浜小学校。2011年の東日本大震災当時、校舎の2階付近まで津波が押し寄せた。児童や教職員、住民ら3...
「石巻Reborn-Art Festival 2021-22―利他と流動性―」の後期日程が8月20日から始まった。同イベントは東...
2022年8月15日に、日本は終戦から77年を迎えた。同時に、今年は1972年5月15日に沖縄の施政権が日本に返還された「本土復...
沖縄地方の伝統的な揚げ菓子として全国的に有名な「サーターアンダギー」。 「サーターアンダギー」とは、沖縄の方言で、「サーター」は...
福島の伝統的な保存食である「凍餅(しみもち)」は、ついた餅を冬に屋外で寒風にさらし、凍らせて乾燥させた食べ物だ。水で戻すか、その...
2011年3月11日の東日本大震災の際に、12mの津波が襲った気仙沼市。市内では、津波の後に漏れ出した重油に引火し大規模な火災も...
リアス式海岸で有名な三陸海岸。複雑に入り組んだ地形は美しい景観として有名だが、三陸沖は世界でも有数の漁場であり、沿岸ではウニ、ア...
全国的に行楽日和となった今年のゴールデンウィーク。連休後半の5月6日、栃木県の人気観光エリアである奥日光では、まだ桜が咲き残って...
2022年5月15日、沖縄は本土復帰50年を迎えます。 第二次世界大戦の終戦後、沖縄は日本から分離され、アメリカの施政権下に置か...
ゴールデンウイーク前の週末の4月25日、まだ雪の残る谷川岳を眺められる群馬県利根郡みなかみ町の諏訪渓では山桜が見ごろを迎えていた...
会津若松市 鶴ヶ城 鶴ヶ城公園内には約1000本のソメイヨシノが植えられている。毎年4月中旬から下旬にかけて開花し、「桜の名所1...
28時間以内に震度7の地震に2度襲われた2016年の熊本地震から4月16日で6年が経過した。地震の経験を風化させず後世に伝えるべ...
東北・福島の桜がいよいよ満開になった。 4月8日の開花宣言後、急激に気温が上がったことから、4月中旬に入った途端、浜通りや中通り...