
IUCNレッドリスト更新、キツネザル類など深刻な危機
IUCN(国際自然保護連合)は9日、絶滅の恐れがある野生生物を記載する「レッドリスト」の最新版を公開した。マダガスカルのキツネザ...
IUCN(国際自然保護連合)は9日、絶滅の恐れがある野生生物を記載する「レッドリスト」の最新版を公開した。マダガスカルのキツネザ...
東京慈恵会医科大学は16日、ヒトに潜伏感染しているヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)から、うつ病の原因遺伝子を発見したと発表し...
東京大学医科学研究所は3日、最短40分で試験紙による正確な診断ができる新型コロナウイルスの迅速診断法を開発したと発表した。国産ゲ...
「Femtech(フェムテック)」という言葉をご存じだろうか? Femtechとは、女性(Female)と技術(Technolo...
慶應大などの8大学・研究機関は21日、新型コロナウイルスに関する共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」を発足させると発表し...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機(HTV9)を、種子島宇宙センターからH-IIBロ...
独マックス・プランク進化人類学研究所のジャン=ジャック・ユブラン教授らは、ヨーロッパ南東部にあるブルガリア共和国のバチョキロ洞窟...
北里大学、花王、埼玉大発創薬スタートアップ企業のEpsilon Molecular Engineeringの研究グループは7日、...
北海道大学の小林快次(よしつぐ)教授らは、米国ペロー自然科学博物館との共同研究「北極圏恐竜研究プロジェクト」で、白亜紀末(約69...
北海道大学などの研究者からなる国際研究グループは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の金星探査機「あかつき」によって得られた観測デ...
北海道大学総合博物館の首藤光太郎助教、神戸大学大学院理学研究科の末次健司准教授、北海道札幌市在住の田島裕子氏らによる研究グループ...
ホンダは14日、新型コロナウイルス感染防止に向けた支援活動として、感染者搬送車両として医療現場でニーズが高い、運転席と後部座席の...
東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授と理化学研究所の高木将男研究員らの共同研究グループは7日、島津製作所と共同で18桁精度の...
KDDIとカキ養殖事業のベンチャー企業のリブル、徳島大学、徳島県海部郡海部(かいふ)郡海陽町、宍喰(ししくい)漁業共同組合の5者...
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は森林・研究・整備機構森林総合研究所(森林総研)、産業技術総合研究所(産総研)など...
東京大学大学院農学生命科学研究科の橋本昌司准教授らは、過去70年のスギとヒノキに関する文献を収集し、データベース(SugiHin...
神奈川県衛生研究所と理化学研究所は23日、共同開発したSmartAmp(スマートアンプ)法を利用した新型コロナウイルスの迅速検出...
横浜市消防局、東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター、東京理科大学理工学部建築学科、技術商社の理経は19日、消防隊員の教育...
沖縄科学技術大学院大学(以下、OIST)海洋気候変動ユニットは19日、オーストラリアのグレートバリアリーフに住む魚が、2016年...
「バイオスティミュラント」という言葉をご存じだろうか? 食糧問題などを解決する新しい農業資材として、世界で注目され始めている。 ...
トヨタの自動運転ソフトウェアの先行開発を行うトヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(以下、TRI-...