
対馬のユーラシアカワウソ、新たに4匹目の生息を確認
環境省は4日、長崎県対馬で2017年に生息が確認されたユーラシアカワウソについて、2018年度の調査により新たにメス1匹の痕跡が...
環境省は4日、長崎県対馬で2017年に生息が確認されたユーラシアカワウソについて、2018年度の調査により新たにメス1匹の痕跡が...
京都大学の松沢哲郎特別教授ら日米英スイスの4カ国共同チームは、熱帯の深い森に住む野生チンパンジーが森の溜まり水にすむサワガニを捕...
東京大学、東北大学、甲南大学、国立天文台、京都大学の研究チームは5月30日、すばる望遠鏡(ハワイ)の超広視野主焦点カメラを使用し...
新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)、スカパーJSATは5月30日、高度3万6000kmの衛星を利用した衛星ドロ...
気象庁気象研究所、東京大学大気海洋研究所、国立環境研究所の研究チームは22日、2018年7月の記録的猛暑は、地球温暖化の影響をう...
東京都市大学メディア情報学部の市野順子教授らは、会議参加者の意見交換を促すメッセージを、天井照明の点滅と参加者の椅子の振動という...
中部大学 応用生物学部 環境生物学科の長谷川浩一准教授と、同大学院 応用生物学研究科 応用生物学専攻 博士後期課程2年の浜口昂大...
シイタケ生産に損害を与える害虫のキノコバエに対し、この幼虫に寄生する新種のハチが害虫防除に有効であることが明らかになった。 森林...
トヨタ自動車とソフトバンクの共同出資会社であるMONETは14日、長野県伊那市と次世代モビリティサービスに関する業務連携協定を締...
パナソニックとトヨタ自動車は9日、街づくり事業に関する新しい合弁会社の設立に向けた契約を締結した。両社による合弁会社では、パナソ...
国立天文台によると、令和元年最初の流星群である「みずがめ座η(エータ)流星群」が極大を迎え、7日の前後数日間、日の出の2時間半ほ...
トヨタの自動運転ソフトウェアの先行開発を行うトヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)...
理化学研究所(理研)は16日、東京大学、スイスのバーゼル大学、ドイツのルール大学との国際共同研究グループによって、半導体を使った...
総務省は10日、NTTドコモ、KDDI(沖縄セルラー含む)、ソフトバンク、楽天モバイルの携帯4社に対して、第5世代移動通信システ...
国立天文台は10日、地球上の8つの電波望遠鏡を結合させた国際協力プロジェクトであるイベント・ホライズン・テレスコープによって、巨...
全日本空輸(ANA)は26日、九州佐賀国際空港をイノベーションモデル空港に位置付け、新しい技術を活用した働き方改革を推進するプロ...
東京大学およびカリフォルニア工科大学などの研究グループは19日、ヒトの脳波にも渡り鳥のように地磁気を感じる感受性があることを発見...
ロボットベンチャー企業のZMPは12日、同社と丸紅の合弁会社AIROが18日から20日の3日間、中部国際空港(セントレア空港)の...
国際宇宙ステーション(ISS)多数者間調整会合(MCB)が5日に開催され、月近傍の有人拠点となる「ゲートウェイ」構築について具体...
ディー・エヌ・エー(DeNA)は5日、日本信号、アイサンテクノロジーと共同で、複数台の遠隔型自動運転車両に携帯電話網を用いて信号...
国立科学博物館、国立極地研究所、九州大学は2月27日、愛知県小牧市に落下した隕石の分類を確定し、「小牧隕石(Komaki)」とし...