宇宙ニュートリノ放射源「ブレーザー天体」 史上初の解明
南極で行われている世界最大のニュートリノ観測実験「IceCube(アイスキューブ)」で、昨年9月に宇宙ニュートリノの反応が検出さ...
南極で行われている世界最大のニュートリノ観測実験「IceCube(アイスキューブ)」で、昨年9月に宇宙ニュートリノの反応が検出さ...
神戸新聞社は20日、高校野球の試合の戦評を作成する人工知能(AI)プログラム「経過戦評ロボットくん」を開発したと発表した。夏の東...
ドローン長距離飛行・運航管理の世界初の試験拠点として、「福島ロボットテストフィールド(RTF)」が20日、一部開所した。安全・円...
国際自然保護連合(IUCN)は5日、世界の絶滅危惧種をまとめたIUCNレッドリストの最新版を発表。9万3577種が評価され、その...
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、豪雨のパターンのシミュレーション手法を開発し、冠水などによる水稲減収のリスクを評価...
横浜市立大学と協同乳業の共同研究グループは、大腸がん患者のだ液と大腸がん患部の組織に同じ細菌の菌株が存在することを発見し、大腸が...
トヨタ自動車は26日、車両の制御ネットワークに接続する車載通信機を標準搭載したコネクテッドカー(つながるクルマ)の新型「クラウン...
夜明け前の3時ごろ、南の空を見上げると、赤い星が輝いているのに気が付くだろう。この赤い星は火星だ。今年は火星が地球に大接近するの...
小惑星リュウグウまであと数10kmに近づいた小惑星探査機「はやぶさ2」は22日、最終の垂直降下軌道に移行した。 はやぶさ2は光学...
水中ドローンの専業メーカーFullDepth(フルデプス・茨城県つくば市)は21日、開発した水中ドローンで神奈川県相模湾沖の深さ...
情報・システム研究機構国立遺伝研究所の東光一特任研究員および黒川顕教授らのグループは、環境と微生物のつながりを可視化するウェブツ...
東京医科歯科大学の麻生義則准教授らのグループは15日、ポリフェノールの一種であるプロアントシアニジンを豊富に含むブドウ種子エキス...
東北大学の多田隈建二郎准教授らのグループは14日、とがった物や柔らかい物など多様な物体をつかめるロボットハンドを開発した。ハンド...
東京工業大学の石谷治教授らの研究グループは、太陽光で二酸化炭素(CO2)を有用な炭素資源である一酸化炭素(CO)へ選択的に変換で...
情報通信研究機構(NICT)は11日、国産の脆弱性スキャナ「Vuls」(バルス)と連動する脆弱性管理プラットフォーム「NIRVA...
科学技術振興機構(JST)は12日、東京大学医学部附属病院の脳神経外科の研究グループが、スマートフォンやタブレットで、CTやMR...
東京工業大学発ベンチャーのprd(東京都品川区)は8日、人工知能(AI)で家庭教師の能力を査定し授業料を決定する家庭教師プラット...
コクヨは7日、鉛筆に取りつけるだけで毎日の筆記量を可視化し、子どもたちの学習意欲を高める効果をねらったIoT文具「しゅくだいやる...
立命館大学文学部の矢野桂司教授は、平安京の景観CG(コンピュータ・グラフィックス)をAR(拡張現実)技術を用いてスマートフォンの...
東京大学、米ロスアラモス国立研究所、京都大学などの国際共同研究グループは、雷雲の中に存在する「天然の加速器」が、雷雲中を通過した...
東邦大学理学部の山口耕生准教授らを含む総勢31名の国際研究チームは、白亜紀末に恐竜を含む多くの生物が大量絶滅した後、ごく短い期間...