
AIで家庭教師の能力を査定 東工大発ベンチャーがマッチングサービス
東京工業大学発ベンチャーのprd(東京都品川区)は8日、人工知能(AI)で家庭教師の能力を査定し授業料を決定する家庭教師プラット...
東京工業大学発ベンチャーのprd(東京都品川区)は8日、人工知能(AI)で家庭教師の能力を査定し授業料を決定する家庭教師プラット...
コクヨは7日、鉛筆に取りつけるだけで毎日の筆記量を可視化し、子どもたちの学習意欲を高める効果をねらったIoT文具「しゅくだいやる...
立命館大学文学部の矢野桂司教授は、平安京の景観CG(コンピュータ・グラフィックス)をAR(拡張現実)技術を用いてスマートフォンの...
東京大学、米ロスアラモス国立研究所、京都大学などの国際共同研究グループは、雷雲の中に存在する「天然の加速器」が、雷雲中を通過した...
東邦大学理学部の山口耕生准教授らを含む総勢31名の国際研究チームは、白亜紀末に恐竜を含む多くの生物が大量絶滅した後、ごく短い期間...
東京都は1日、多摩川のアユの遡上数を発表した。今年は推定994万匹のアユが遡上し、調査開始以来2番目に多い結果となった。魚体の大...
内閣府の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の1つ「タフ・ロボティクス・チャレンジ」で、東北大学の田所諭教授らのグループ...
産業技術総合研究所(産総研)の難波哲哉上級主任研究員は、供給量が変動する再生可能エネルギーで製造した水素(再エネ水素)からアンモ...
早稲田大学スポーツ科学学術院の宮下政司准教授とロッテの共同研究グループは24日、歩行時に咀嚼(そしゃく)することでウォーキングの...
世界自然保護基金(WWF)ジャパンは23日、世界自然遺産の候補地である南西諸島における両生類・爬虫類の取引調査の結果を報告書にま...
独スタティスタが16日に発表した自動運転車に関するマーケットデータで、米カリフォルニア州における試験走行のための自動運転車登録台...
小田急電鉄、神奈川中央交通、慶應義塾大学は18日、神奈川県藤沢市の慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)において、自動運転技術...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は15日、小惑星リュウグウ到着に向けて運行中の小惑星探査機「はやぶさ2」が、光学航法を行うため1...
日産自動車は14日、2018年後半より米国で「ローグスポーツ」、カナダで「キャシュカイ」に、自動運転レベル2の「プロパイロット」...
国立環境研究所は8日、特定外来生物ヒアリを早期に発見するための、DNA分析によるヒアリ検出キットのプロトタイプを作成したと発表し...
近畿大学とSBI生命は7日、人工知能(AI)を活用したがん遺伝子パネル検査の実施可能性を問う臨床研究を14日から開始すると発表し...
自動車部品大手の独ボッシュ社は4月25日、年次プレスカンファレンスで新開発のディーゼル技術を発表した。この技術により、ディーゼル...
富士通研究所は7日、創薬向けの技術として、薬効の目安となるパラメーターの推定誤差を10分の1以下におさえる分子シミュレーション技...
トヨタ自動車は4日、米国で人工知能(AI)などの研究開発を行う子会社のトヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)が、自動運転...
理化学研究所の鎌谷洋一郎チームリーダーらが、日本人集団2200人の全ゲノムシークエンス解析を行い、世代を経るごとに周囲の環境に対...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、今年2月に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打上げた同機構のロケット「SS-520」5...