
新潟大など、絶滅危惧の水草ガシャモク発見
新潟大学、弘前大学、市民グループ津軽植物の会の合同チームは16日、青森県つがる市の湖沼で絶滅危惧種の水草「ガシャモク」が生息して...
新潟大学、弘前大学、市民グループ津軽植物の会の合同チームは16日、青森県つがる市の湖沼で絶滅危惧種の水草「ガシャモク」が生息して...
米グーグルの子会社である英国ベンチャー企業ディープマインド(DeepMind)は18日、新バージョン「アルファ碁ゼロ(Alpha...
ソフトバンクと静岡県藤枝市は16日、小学校1年生児童を対象にしたお知らせサービスの実証実験を開始すると発表した。ソフトバンクが市...
企業への睡眠改善プログラム事業を提供するニューロスペースは11日、AIやIoTを活用したシステム基盤「睡眠解析プラットフォーム」...
ショッピングセンターPARCOを展開するパルコは16日、商業施設・小売店等での業務に特化したロボット「Siriusbot(シリウ...
畑に設置すると作物の栽培環境を収集、分析し、栽培の指示をわかりやすく出してくれる。さらに遠隔制御装置により、作物に適する環境にハ...
自動運転技術開発ベンチャーのZMPは8日、森ビルと共同で日本初の自動走行する宅配ロボット「キャリロデリバリー」の実証実験を開始し...
富山大は12日、同大学大学院理工学部(理学)張勁(ちょうけい)教授のグループが、富山湾内でハダカカメガイ(クリオネ)類の新種を発...
米国に拠点を置く学術情報サービス会社クラリベイト・アナリティクスは20日、2017年のクラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞を発...
国立極地研究所などの国際共同研究グループは、南半球に生息する4種のペンギンがクラゲを捕食していることを初めて明らかにした。クラゲ...
東邦大学と東京工業大学の研究チームは19日、肺がんなどの治療に役立つ画期的な新機能を持つカテーテル(医療用管)を開発したと発表し...
世界最大のサンゴ礁であるグレートバリアリーフをヒトデの被害から守るため、ヒトデの天敵である巨大な巻き貝を繁殖させて海に放つという...
国交省は15日より、電子基準点で受信した準天頂衛星システム「みちびき2号機」の観測データの提供を開始したと国土地理院ウェブページ...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)、鉄道総合技術研究所(鉄道総研)、東急テクノシステムは12日、小惑星探査機「はやぶさ」で使われて...
地球全体での気温上昇が1.5℃に抑えられたとしても、アジアの高山地域では2.1℃の温暖化となり、同地域の氷河の氷質量は今世紀末ま...
東京大学、千葉工業大学、高知大学、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究グループは、過去に地球で急激な温暖化が発生した際、地球...
日本交通グループのJapanTaxi(ジャパンタクシー)、スマート防犯サービスの開発・運営のotta(オッタ)、東京電力ホールデ...
情報通信研究機構(NICT)は7日、太陽面中央西寄りに位置する黒点群でXクラスの太陽フレアを6日に2回観測したと発表した。太陽フ...
日産は6日、電気自動車(EV)に自動運転技術を搭載した新型「リーフ」を公開した。航続距離(最大限に充電した場合の走行可能最大距離...
生活および社会に顕著な影響を与えた技術に対して認定される重要科学技術史資料(未来技術遺産)の2017年度分として、国立科学博物館...
気象庁気象研究所と九州大学の弓本桂也准教授らの研究グループは、黄砂やPM2.5などの粒子状物質(エアロゾル)の分布予測の精度を向...