
コップ1杯の水からオランウータンなど絶滅危惧種のDNAを検出
東京農業大学などの共同研究グループは12日、ボルネオ島熱帯雨林で野生生物のミネラル摂取源となる「塩場」の水から、オランウータンを...
東京農業大学などの共同研究グループは12日、ボルネオ島熱帯雨林で野生生物のミネラル摂取源となる「塩場」の水から、オランウータンを...
現在確認されている中で最古となるホモ・サピエンスの化石がモロッコで発見され、これによりホモ・サピエンスの進化の歴史についての通説...
日産は8日、自動運転システム「プロパイロット」を搭載したスポーツ用多目的車(SUV)エクストレイル新型モデルを発売した。プロパイ...
日本水産は8日、マダコの完全養殖に成功したと発表した。タコ類は国内で年間7~10万トンが流通しているもののすべてが天然で、養殖技...
大阪市の水族館・海遊館は7日、同日朝に生まれたミナミイワトビペンギンのヒナが、凍結精子を用いた人工授精によって生まれた可能性が高...
地質時代名称の一つに、日本の地名にちなんだ「チバニアン(千葉時代)」が登場するかもしれない。茨城大学の岡田誠教授、国立極地研究所...
米オハイオ州立大学のスコット・ガウディ教授らの国際チームが、多くの恒星よりも温度が高い太陽系外惑星(系外惑星)「KELT-9b」...
アマゾンジャパンは5日から、オンラインストア「Amazon.co.jp」で買い物した際の支払い方法として、NTTドコモの「ドコモ...
農業機械大手クボタは5月31日、有人監視下での無人自動運転作業(耕うん、代かき)を可能にした「アグリロボトラクタ」をモニター販売...
東京大学と日本システム技術(JAST)は、医療ビッグデータを活用した共同研究を開始した。JASTが蓄積している100万人分の診療...
Windows 7、8.1、Vistaで、特定の文字列を含む画像リンクを含んだウェブページをInternet Explorer(...
ソフトバンクは29日、新卒採用選考のエントリーシート評価にIBMの人工知能「ワトソン(Watson)」を活用すると発表した。応募...
米グーグルの子会社である英ディープマインド(DeepMind)のデミス・ハサビス最高経営責任者(CEO)とデビッド・シルバー研究...
5月31日から始まる「世界禁煙デー」。日本では、毎年この日から始まる一週間を「禁煙週間」としている。嗜好品であり、文化ともされて...
内閣府宇宙開発戦略推進事務局は、6月1日9時20分ごろに種子島宇宙センターから打ち上げるH2Aロケット34号機のライブ中継を実施...
イスラエルのセキュリティ会社チェック・ポイントは23日、「字幕による攻撃」という新たな攻撃方法を明らかにした。攻撃者が作成した悪...
人類はアフリカで誕生したというのが現在の定説だ。しかし、南ヨーロッパのバルカン半島で発見された720万年前の化石を改めて分析した...
東武鉄道とドコモが22日、第5世代移動通信方式(5G)を使ったサービスを体感できる「5Gトライアルサイト」を、東京スカイツリータ...
東京大学生産技術研究所の野村政宏准教授らは、物質中の熱流の方向を制御する技術を開発。シリコン薄膜にナノ構造を形成することで、熱流...
将棋AIとプロ棋士が対戦する第2期電王戦二番勝負の第2局が20日、兵庫県姫路市の姫路城で行なわれ、AIの「PONANZA(ポナン...
府中郷土の森博物館(東京都府中市)は16日、NPO法人日本スペースガード協会が発見して同館が命名を委ねられた小惑星41481番の...