日立とホンダ、電動車両用モーター開発・製造で合弁会社設立へ
日立製作所は7日、子会社である日立オートモティブシステムズ(東京都千代田区)とホンダとの間で、合弁会社設立に向けた基本合意を締結...
日立製作所は7日、子会社である日立オートモティブシステムズ(東京都千代田区)とホンダとの間で、合弁会社設立に向けた基本合意を締結...
自動運転技術を開発するZMP(東京都文京区)は6日、自動運転車の公道での実証実験内容を正式公開した。今後も公道実験の途中経過を随...
国土交通省は3日、スイス・ジュネーブの国連欧州本部で1月23~27日に開催された、ブレーキと走行装置に関する専門分科会(GRRF...
システム開発大手のTISは6日、自律移動型ロボット開発ベンチャーのシークセンス(SEQSENSE、川崎市多摩区)に出資すると発表...
生育初期のダイズ株が草刈り由来の雑草のにおいに触れると、株の防衛能力が向上し、さらに種子に含まれるイソフラボン量が増加することを...
がん研究会(東京都江東区)と人工知能(AI)技術ベンチャーのFRONTEOヘルスケア(東京都港区)は1月31日、がん研究の分野で...
米アルファベット傘下の自動運転研究開発子会社ウェイモ(Waymo)の自動運転技術で、自動運転モードの解除率が昨年1年間で4分の1...
かずさDNA研究所、福岡県農林業総合試験場、九州大学は、イチジクのゲノム配列の解読に成功したと発表。研究成果は1月25日に英科学...
パナソニックと産業技術総合研究所(産総研)は1日、「パナソニック・産総研 先進型AI連携研究ラボ」を設立した。人工知能(AI)や...
大阪大学の寺田健太郎教授らは、日本の月周回衛星「かぐや」が2008年に観測したデータを使った研究の結果、地球由来の酸素が宇宙空間...
京都大学を中心とする4カ国合同研究チームは、多数の生物種と関わりをもつハブとして生態や進化に影響を与える「ハブ生物種」を特定する...
基礎生物学研究所の長谷部光泰教授らは、コケ植物「ヒメツリガネゴケ」の研究で幹細胞化を誘導する遺伝子を発見した。さらに、その遺伝子...
警視庁は1月27日、不正プログラム「ランサムウェア」の感染について注意を促す特設ページを開設した。ランサムウェアの特徴や感染しな...
東京大学の中内啓光教授らは、ラットの体内で作製したマウスの膵臓をマウスに移植し、拒絶反応のない安全な移植治療に成功した。異種動物...
中国・天津スパコンセンターは昨年、国防科技大学の協力で次世代のエクサスケール(1秒間に100京回の演算能力)スーパーコンピュータ...
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の吉田聡研究員と北海道大学の見延庄士郎教授は、JAMSTECのスーパーコンピュータ「地球シミュ...
MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボの研究グループであるScalable Cooperation(スケーラブル コーオ...
今から57年前の1960年1月23日、米海軍の有人深海潜水艇「トリエステ号」がマリアナ海溝の最深域であるチャレンジャー海淵の海底...
東北大学学際科学フロンティア研究所の研究チームは、タブレットPCを使って情報を速く、正確に処理する能力を鍛える「処理速度トレーニ...
米イリノイ大学のポール・ガーバー教授は18日、霊長類の約60%が絶滅の危機に瀕しており、約75%が衰弱して個体数が減少しているこ...
アスパラガスの雌雄を決定する遺伝子を、奈良先端技術科学大学院大学らの共同研究グループが発見した。これまで植物の性決定機構はほとん...