
食虫植物、進化のカギ遺伝子候補を発見 フクロユキノシタのゲノム解読
基礎生物学研究所・総合研究大学院大学の長谷部光泰教授らは、オーストラリア原産の食虫植物「フクロユキノシタ」のゲノムを解読し、食虫...
基礎生物学研究所・総合研究大学院大学の長谷部光泰教授らは、オーストラリア原産の食虫植物「フクロユキノシタ」のゲノムを解読し、食虫...
理化学研究所(理研)の王赫(ワンへ)国際特別研究員らは、重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」を用いて、半減期...
国土交通省は9日、道路運送車両の保安基準を改定すると発表した。一定の条件を満たせば、ハンドルやアクセルペダルなどがない自動運転車...
日本板硝子は8日、産業技術総合研究所(産総研)とゴーフォトン(茨城県つくば市)との共同開発により、遺伝子検査に使用するリアルタイ...
パイオニアは8日、オランダの地図情報会社HEREと、地図ソリューションと次世代位置情報サービスについての提携を合意したと発表した...
日立製作所は7日、子会社である日立オートモティブシステムズ(東京都千代田区)とホンダとの間で、合弁会社設立に向けた基本合意を締結...
自動運転技術を開発するZMP(東京都文京区)は6日、自動運転車の公道での実証実験内容を正式公開した。今後も公道実験の途中経過を随...
国土交通省は3日、スイス・ジュネーブの国連欧州本部で1月23~27日に開催された、ブレーキと走行装置に関する専門分科会(GRRF...
システム開発大手のTISは6日、自律移動型ロボット開発ベンチャーのシークセンス(SEQSENSE、川崎市多摩区)に出資すると発表...
生育初期のダイズ株が草刈り由来の雑草のにおいに触れると、株の防衛能力が向上し、さらに種子に含まれるイソフラボン量が増加することを...
がん研究会(東京都江東区)と人工知能(AI)技術ベンチャーのFRONTEOヘルスケア(東京都港区)は1月31日、がん研究の分野で...
米アルファベット傘下の自動運転研究開発子会社ウェイモ(Waymo)の自動運転技術で、自動運転モードの解除率が昨年1年間で4分の1...
かずさDNA研究所、福岡県農林業総合試験場、九州大学は、イチジクのゲノム配列の解読に成功したと発表。研究成果は1月25日に英科学...
パナソニックと産業技術総合研究所(産総研)は1日、「パナソニック・産総研 先進型AI連携研究ラボ」を設立した。人工知能(AI)や...
大阪大学の寺田健太郎教授らは、日本の月周回衛星「かぐや」が2008年に観測したデータを使った研究の結果、地球由来の酸素が宇宙空間...
京都大学を中心とする4カ国合同研究チームは、多数の生物種と関わりをもつハブとして生態や進化に影響を与える「ハブ生物種」を特定する...
基礎生物学研究所の長谷部光泰教授らは、コケ植物「ヒメツリガネゴケ」の研究で幹細胞化を誘導する遺伝子を発見した。さらに、その遺伝子...
警視庁は1月27日、不正プログラム「ランサムウェア」の感染について注意を促す特設ページを開設した。ランサムウェアの特徴や感染しな...
東京大学の中内啓光教授らは、ラットの体内で作製したマウスの膵臓をマウスに移植し、拒絶反応のない安全な移植治療に成功した。異種動物...
中国・天津スパコンセンターは昨年、国防科技大学の協力で次世代のエクサスケール(1秒間に100京回の演算能力)スーパーコンピュータ...
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の吉田聡研究員と北海道大学の見延庄士郎教授は、JAMSTECのスーパーコンピュータ「地球シミュ...