
自閉症児に特徴的な色彩感覚 京大が確認
京都大学とフランスの研究チームは、自閉症スペクトラム障害(ASD)の男児の色彩感覚について調査し、ASD児は黄色が苦手で緑色を好...
京都大学とフランスの研究チームは、自閉症スペクトラム障害(ASD)の男児の色彩感覚について調査し、ASD児は黄色が苦手で緑色を好...
2日の日没後、南西の空に細い三日月と寄り添うように宵の明星(金星)が浮かんだ。三日月は「地球照」と呼ばれる現象で、月の欠けて暗く...
2016年を振り返ると、「史上初」「前例のない」「数十年ぶり」……、そういった言葉を多く聞いた。政治世界でもそうだが、特に大雨、...
世界保健機関(WHO)は23日、英医学専門誌ランセット(Lancet)で、致死性の伝染病であるエボラ出血熱ワクチンrVSV-ZE...
エーザイと慶應大学は22日、認知症における新薬開発に向けた共同研究を実施すると発表した。同時に、産・医連携拠点として慶応大学信濃...
東京電機大学の藪内(やぶうち)直明准教授らは、電子機器や電気自動車などで普及が進んでいる「リチウムイオン電池」の正極材料として、...
IT調査会社ガートナー・ジャパンが22日に発表した『人工知能(AI)に関する10の「よくある誤解」』によると、「すごく賢いAIが...
政府は21日午後、第6回原子力関係閣僚会議で高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉を政府方針として決定した。今年9月2...
国際共同研究チームによるタツノオトシゴのゲノム解読が行われ、遺伝情報からユニークな姿への進化の手がかりが得られた。15日に英科学...
鳥羽水族館(三重県鳥羽市)は15日、同館に搬入された魚から学芸員が見つけた寄生生物が、新種として日本甲殻類学会国際誌に記載され、...
東北大学の大野英男教授らは、「スピントロニクス素子」を使った人工的な神経回路網(ニューラル・ネットワーク)で、人間の脳のように連...
メガネのJINSを運営するジェイアイエヌは16日、社員の集中度のリアルタイム可視化によってコミュニケーション効率化をはかる新Io...
ミシガン州のリック・スナイダー知事が、自動運転車の公道走行に関する法案に署名をしたと、9日付の米オートモーティブ・ニュース(Au...
学研ホールディングスは14日、子どものプログラミング教育に関するアンケート調査の結果を発表した。文部科学省が小学校の新学習指導要...
米海洋大気局(NOAA)は13日、最新の「北極圏報告カード」を発表。今年は、北極圏での前例のない暖かな気温が秋の海氷凍結の記録的...
伊藤忠テクノソリューションズは9日、農作業者の健康状態をセンサーデータによって適切に把握し、健康・労務管理や業務最適化を行うIo...
将棋ソフトとプロ棋士が対戦する「第2期電王戦」に向け、代表棋士を選出する「第2期叡王戦」決戦三番勝負の第2局が11日に行われた。...
国際自然保護連合(IUCN)は8日、メキシコ・カンクンで開かれた生物多様性条約第13回会議でレッドリストの最新の更新内容を発表。...
農研機構は7日、これまで日本原産と推定されながら由来がわかっていなかったウンシュウミカンの親品種をDNA鑑定し、キシュウミカンが...
日本航空(JAL)と日本IBMは7日、ビッグデータを活用した航空機の故障予測分析を12月から実施すると発表。IBMの統計分析ソフ...
カゴメとヘルスケアベンチャーのフィンク(FiNC)は5日、健康サポートビジネスなどを通じた健康寿命延伸を目指し、業務提携を結んだ...