
中国、月探査機を2018年に打ち上げ 月の裏側への着陸を目指す
15日付の人民日報によると、中国の国家国防科技工業局が14日、無人の月探査機「嫦娥(じょうが)4号」を2018年に打ち上げる。世...
15日付の人民日報によると、中国の国家国防科技工業局が14日、無人の月探査機「嫦娥(じょうが)4号」を2018年に打ち上げる。世...
「お名前.com」などで知られるGMOインターネット(東京都渋谷区)の複数のレンタルサーバーで、16日午後2時15分頃からWeb...
京都大学などの共同グループは、神経難病である筋委縮性側索硬化症(ALS)の原因となるたんぱく質の異常な構造を認識して分解するメカ...
SNS大手の米フェイスブックは14日、現在提供している「いいね!」ボタンに加え「超いいね!」「すごいね」などの感情を表現する新機...
13日、マイクロソフト社はWebブラウザInternet Explorer(IE)のサポートポリシーを改めた。各Windows ...
日本原子力研究開発機構、レーザー技術総合研究所、理化学研究所の合同研究グループが、レーザーを用いたコンクリート内の「ひび割れ」な...
指輪型の機器など小型デバイスを開発しているログバー(東京都渋谷区、米サンフランシスコ)は4日、世界初のウエアラブル翻訳デバイス「...
京都府立医科大学の野村真准教授らが、哺乳(ほにゅう)類と鳥類の脳に共通した仕組みや同様の神経幹細胞の存在を発見した。哺乳類の知性...
国際純正・応用化学連合(IUPAC)は12月31日、4つの新元素(原子番号113、115、117、118)の発見の検証結果を発表...
広島大学の栗田雄一准教授は、ダイヤ工業(岡山市南区)と共同で、体重を利用して電力を用いない身体機能強化スーツ「アンプラグド・パワ...
国立精神・神経医療研究センターと理化学研究所の研究グループは10日、コモン・マーモセットの前頭葉下部から、他者の行動をまねるとき...
BBC(英国放送協会)が、国際放送を翻訳する新しい“仮想ナレーション技術(virtual voiceover technolog...
パリで開かれた国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)において、1997年の京都議定書以来18年ぶりとなる法的枠組...
国際天文学連合(IAU)は15日、太陽系外の19の惑星系(14の恒星とその周りを回る31の惑星)の公式名を一般投票で決定し、承認...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、地球スイングバイ後の小惑星探査機「はやぶさ2」が、目標とする小惑星「リュウグウ」への軌...
今年のクリスマスには夜空に満月が浮かび上がる。「クリスマスに出る満月」のことを韓国では「ラッキームーン」と呼ぶという。通常、ラッ...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7日、金星探査機「あかつき」が5年ぶりの再挑戦で金星を周回する軌道に入るため、午前8時51分か...
東京海洋大学の吉崎悟朗教授は、1年間冷凍保存したニジマスから取り出した精原細胞をヤマメに移植することでニジマスの卵と精子を得て、...
小惑星探査機「はやぶさ2」は3日、目的地の小惑星「リュウグウ(竜宮)」に向かうため地球に接近し、地球の引力を利用した「地球スイン...
野村総合研究所は2日、日本の労働人口の約49%が就く職業において、20年以内に人工知能やロボットなどで代替されるという推計結果を...
国際電気通信連合(ITU)が11月30日に発表した、主要な国や地域ごとの情報通信の普及状況を調査した「ICT発展指標(IDI)」...